授業の回を重ねるごとに、食品サンプル作りが上達していることを実感し、どんどんハマっています!本物そっくりのパフェが作れると、達成感があります。
これまでの課題での制作物。最近作ったパフェはかなり頑張りました
色付けが一番好きな作業。本物にどんどん近づいていきます
図書館にはデザインやアートの本がズラリ。課題制作の時に利用しています
食品サンプル実習の授業が楽しいです。ベーコンはピンクと白のシリコンを重ねて境目をぼかして薄く切ったり、イチゴは種を1つ1つ手作業でつけたり。作業は大変ですが、本物そっくりに出来上がると達成感があります。でも、リアルに作るには本物をよく見ることが一番大事。製作を通して、観察力と描写力が身につきました。
元々ジオラマが好きで、本物のような世界観を作ることに興味を持っていました。ニチデで学ぶうちに、食品サンプル製作の仕事に憧れるようになりました。しかし、今は視野を広げた方が良いと思うので、食品サンプルだけではなくデザイン全般の技術や知識も磨いてから、将来を具体的に考えていきたいと思います。
珍しい「製菓デザイン学科」があることに惹かれました。食品サンプル製作をはじめ、パッケージデザインなど食品にまつわる幅広いデザインが学べるほか、少人数なので先生がきめ細かに教えてくださるのも魅力です。
自主性や個性を大切にしている、自由で穏やかな学校です。課題に追われても頑張れるのは、授業が楽しいだけでなく、同じ目標を持ち励む友人たちの存在も大きいです。入学すれば素晴らしい出会いが待っていますよ!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | ソフト対策 | インフォグラフィック | 年次作品制作研究 | CGII | 製菓デザインワークII | |
2限目 | ソフト対策 | インフォグラフィック | 年次作品制作研究 | CGII | 製菓デザインワークII | |
3限目 | ソフト対策 | インフォグラフィック | 年次作品制作研究 | CGII | 製菓デザインワークII | |
4限目 | ソフト対策 | インフォグラフィック | 年次作品制作研究 | CGII | 製菓デザインワークII | |
5限目 | マーケティング論、起業論I | 造形デザイン演習II | ドローイング | 製菓デザインワークIII | Webデザイン基礎 | |
6限目 | マーケティング論、起業論I | 造形デザイン演習II | ドローイング | 製菓デザインワークIII | Webデザイン基礎 | |
7限目 | マーケティング論、起業論I | 造形デザイン演習II | ドローイング | 製菓デザインワークIII | Webデザイン基礎 | |
8限目 | マーケティング論、起業論I | 造形デザイン演習II | ドローイング | 製菓デザインワークIII | Webデザイン基礎 |
原宿・表参道が徒歩圏内なので、授業で話題のカフェ巡りをしました。レポートにまとめるとそれぞれのお店の戦略が見えて面白かったです。2年になると、SNSなどに役立つ写真や動画の授業もあり、楽しみです。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。