入学前は苦手だったピアノも今では自信を持って弾けるようになりました!一人ひとりのペースに合わせて優しく丁寧に指導してくれる先生方のおかげです
同級生と楽器の演奏!発表会もあります
授業は明るい雰囲気なので楽しく学べます
空き時間はクラスメイトとおしゃべり♪
手遊びや絵本、ピアノ、図工、体育といった実技の内容は特に実践的に学んでいます。また、もともと興味があった福祉についても学んでいます。この学校は、クラスメイトの年齢層もさまざま。いろんな考え方を知り視野が広がりました。これからは保育園での実習が始まります。準備が大変ですが、とても楽しみです。
将来は、保育士の資格を活かして児童福祉に携わりたいと思っています。虐待や子育てに不安や負担を感じる母親、ひとり親世帯など、家庭環境に悩む方々に寄り添いながら支えられるようになりたいです。安心して頼ってもらえるように、保育と福祉、両面の理解を深め、知識の幅を広げたいと思っています。
子どものころ、家庭環境に悩む時期があったのですが、仲の良い友人たちが励ましてくれたので乗り越えることができました。その時から、将来は家庭を支援できる仕事がしたいと思うようになりました。
日本メディカル福祉専門学校に決めたのは、保育と社会福祉を同時に学べるところに魅力を感じたからです。また、保育士、幼稚園教諭、社会福祉士の資格取得をめざすことができるのも魅力でした。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 子ども家庭福祉 | 権利擁護と成年後見制度 | 保育実践演習I | 相談援助の基盤と専門職 | 保育実習指導I | |
2限目 | 保育内容演習I(言葉) | 保育内容演習I(表現)〔体育〕 | 保育の計画と評価 | 保育の心理学 | 保育内容演習I(表現)〔図画工作〕 | |
3限目 | 地域福祉の理論と方法 | 英語 | 社会理論と社会システム | 障害者への支援と障害者自立支援制度 | ||
4限目 | 保育内容演習I(表現)〔音楽〕 | |||||
5限目 | ||||||
6限目 |
好きな授業は子ども家庭福祉です。現場経験豊富な先生から、現場で起こるさまざまなお話を聞ける貴重な時間です。また、授業中だけでなく放課後も質問や相談を受けてくれるので安心して勉強することができています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。