勉強をするために必要な機材も揃っています
必要な技術力が身につく環境が整っています
ライセンス取得のための勉強も!
必要なライセンスを取るため国家試験の勉強をしています。航空機整備に必要な技術や知識についての試験は筆記、口述、実技の3つからなるので、そのどれにでも対応できるようにしっかり勉強しています。また、航空機整備は仲間との共同作業なので、チームとして動くために必要な協調性も意識しながら日々取り組んでいます。
幼少の頃から整備士という職業に憧れがあり、いつしか、仕事にするならジェットエンジンの整備士として活躍したいと考えるようになりました。航空機整備の仕事に不可欠な英語力を楽しみながら高めるために、映画を見る際には英語字幕版で観るように心がけるなど、日常生活の中でも夢を叶えるための努力をしています。
ホームページやパンフレットを見て、本校のエアラインへの就職率の高さを知りました。大型機の整備士になりたいと思っていたので、迷わず入学!学科に自分のやりたいコースがあったことも決め手になりました。
本校は航空会社に就職しやすいのが大きな特長です!機体を動かしたり、整備作業をする時はチームでの作業が多いので協調性が身につくと感じています。まずはオープンキャンパスへ来て実感してみてください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 機体実習 | 基本実技 | 航空法規 | 機体取扱 | 基本実技 | |
2限目 | 機体実習 | 基本実技 | 航空法規 | 機体取扱 | 基本実技 | |
3限目 | 機体実習 | 基本実技 | 航空法規 | 機体取扱 | 基本実技 | |
4限目 | 機体実習 | 基本実技 | 機体装備品 | 機体取扱 | 発動機実習 | |
5限目 | 機体実習 | 基本実技 | 機体装備品 | 機体取扱 | 発動機実習 | |
6限目 | 機体実習 | 基本実技 | 機体装備品 | 機体取扱 | 発動機実習 | |
7限目 | 機体実習 | 一般英語 | 航空英語 |
夢だった大手エアラインの整備士に内定をいただきました(2022年10月時点)。特別授業ではエアラインの現役整備士の方の授業や、自衛隊の戦闘ヘリが学校の滑走路に飛んできて、間近で見る事ができます。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。