日本書道専門学校 書道専門課程本科
- 定員数:
- 40人
思いっ切り「書」に浸れる2年間。楽しい仲間と一緒に、思う存分打ち込めます。
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2023年度納入金 103万円 (入学時に必要な最低納入額66.5万円) |
---|---|
年限: | 2年制 |
日本書道専門学校 書道専門課程本科の学科の特長
書道専門課程本科の学ぶ内容
- 実用的な書道から、本格的な書道まで幅広く学ぶ
- ハガキや封筒の宛名などの実用的な書き方から、扇面や屏風などの書式を理論と演習の両方から学べる。さらに、中国の伝統的な印章を参考に、現代作品にあった印を作る篆刻の演習にも取り組める。短歌の入門から制作までを仮名の書作品とともに学ぶ短歌研究の授業もある
- 書には空間構成力が欠かせない。だから、デッサンも学ぶ
- 書道は絵画のように“空間の造形”という視点からとらえることも大切。デッサンの授業では世界中の優れた造形作品に触れながら空間の美しさに対する感覚を養い、書作品を制作する上での空間構成力や表現力を育む
書道専門課程本科の授業
- 筆の持ち方から高度な技法、文学・歴史など書に関わるすべてを学ぶ
- 数多くの名書から書法の原理を解き明かし多様な表現技術を習得するほか、日本・中国の文学や歴史、美術など、書の本質に関わるすべての分野を学べる。著名な書作家たちが講師陣を務め、実践的な授業を展開。筆の持ち方から高度なテクニックまで徹底指導する。筆一本で自分を活かせる技術を身につければ、まさに「手に職」だ
書道専門課程本科の先生
-
point こんな先生・教授から学べます
先入観を持たせず、認めて、伸ばす。基礎の臨書から創作まで、懐の深さが垣間見える書の学び
1年次の「漢字実習」では日本や中国などの歴史的に有名な書籍を用いて「臨書」を行い、中国の晋時代から初唐までの楷書を中心に、基礎的な用筆法を習得。2年次でさらに楷書・行書・草書を学び、臨書から創作に発展させていく。授業では各々が持っている学識体験を否定するのではなく、新たな学びの方…
書道専門課程本科の学生
- 書を極めるための、充実した学生生活
- 「毎日が書道漬けの充実した学校生活を送っています。まずは卒業までに、満足のいく作品を一枚でも多く書きあげるのが目標です」と多くの在校生が切磋琢磨。春の学校展に向けて制作に没頭する日々を送る。本校には長野で4日間、書道漬けになれるセミナーなどもあり、「書」を極めたい人のための学びの環境は万全だ
-
point キャンパスライフレポート
書に込められた背景や感情を理解することで、習字から「書道」に!
大学も考えていましたが、もっと書道を学びたいと思い、母と一緒に学校を訪問。自ら積極的に行動すれば、最後までバックアップしてくれる先生のほか、充実した施設やカリキュラムも進路決定の決め手になりました。
書道専門課程本科の卒業後
- 好きだから書道を選ぶ。好きなことを仕事に
- 「書道」を活かした仕事といえば、書家や習字の先生が思い浮かぶだろう。しかし街に字が溢れているように、書に関係する仕事は数多い。さまざまな文字を書く筆耕士や、デザイン事務所のタイトルデザイナー、出版社の編集者など、それぞれ自分に合った道に進んでいる
書道専門課程本科のイベント
- 体験入学・学校説明会を開催!平日は授業見学も可能!
- 書道の実習を通じて書の楽しさを感じてもらい、授業の雰囲気や先生の指導ぶりなどを確かめられる体験入学・学校説明会を開催。日程等、詳細は学校HPをご覧ください。入学相談会は、毎週土曜日(祝日除く)に開催している。平日は授業見学も可能(※要予約)
日本書道専門学校 書道専門課程本科のオープンキャンパスに行こう
書道専門課程本科のOCストーリーズ
書道専門課程本科のイベント
日本書道専門学校 書道専門課程本科の学べる学問
日本書道専門学校 書道専門課程本科の目指せる仕事
日本書道専門学校 書道専門課程本科の資格
書道専門課程本科の受験資格が得られる資格
開塾認定試験(書道教育講座・本校独自)
書道専門課程本科の目標とする資格
- 毛筆書写技能検定 (1級) 、
- 硬筆書写技能検定 (1級)
日本書道専門学校 書道専門課程本科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒141-0021 東京都品川区上大崎2-19-6
TEL:03‐3490‐2722
info@nss.ac.jp