自分で様々な分析機器を扱っています。実験中心のカリキュラムなので、知識だけでなく技術も磨くことができます
定量分析実験で化学物質の量を測定中
ガスクロマトグラフで有機、無機物質を分析
環境委員としての活動も楽しいです
今、一番力を入れているのは研究や実習。座学で学ぶ授業に加えて、週2回、朝から夕方まで集中して取り組む実験があり、実際に様々な機器を用いて市販の食べ物などを分析し、データを解析しています。班員と協力して実験を行っていくので、チームワークが身につき、分析の技術も実践的に高めることができました。
中学生の頃から実験が好きで、実験に携わる仕事が目標になりました。本校でさらに知識や技術を高め、卒業後はメーカーでの品質管理や研究開発を通じて、人々の健康を支えるような仕事をしたいです。そのためにも多くの資格を取り、滴定などの操作技術を上げ、企業の即戦力となるための力をつけていきたいと思っています。
入学前に校内を見学し、多くの分析機器を自分で触って扱えるので、使い方や原理を学べるのに惹かれて、入学を決意。企業でも使われている分析機器が、たくさんあるので働き出した時にすぐ扱える点も大きな魅力だと思います。
自分で分析機器を扱って実験を行うので分析知識や技術が素早く身につきます。専門の先生の指導のもと、幅広い能力を磨くこともできます。様々な委員会活動はすごく楽しいので、入学したらぜひ参加してみてください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 公定分析 | 食品製造分析実験 | 医療・機能高分子 | 化粧品分析化学実験 | 生物代謝学 | |
2限目 | 健康予防管理論 | 食品製造分析実験 | 栄養科学 | 化粧品分析化学実験 | 薬理学 | |
3限目 | 酵素工学 | 食品製造分析実験 | ビジネス実務 | 化粧品分析化学実験 | 化学分析法 | |
4限目 | 食品製造分析実験 | 資格取得対策講座 | 化粧品分析化学実験 | 化学関係法規 | ||
5限目 | ||||||
6限目 |
実験で実際に企業にある機器を生徒が使うことができる。様々な分野に特化した方々が講師なので疑問に思ったことなどをわかりやすく説明してくれます。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。