実践的な授業が多く、2年次では自分のより学びたいコースを選ぶことができます。全力でサポートしてくださる先生と生徒との仲の良さも武蔵野の魅力です!
大量調理実習。現場に近い環境で学べます
同じ目標を持った仲間。みんなとても仲良し
体育祭では仲間と協力して頑張りました
本校で特色のある授業は、なんといっても「大量調理実習」です。生徒全員分の給食を一定時間内に作り上げる作業は大変ですが、仲間と協力しながら行い、すべての工程に手を抜かず、基本に忠実に行うことの大切さを体験することができます。献立、下準備、調理、配食までを学べるため、将来の仕事に必ず役立ちます。
保育園の栄養士になり、食を通して子どもたちの成長に寄り添っていきたいと思っています。スキルアップのために休日も自宅で包丁を握り、授業で習ったことを復習しています。また、保育園で出されている子どもたちに人気のメニューなどを調べ、献立づくりに役立てられるようリサーチも積極的に行っています。
学校の給食も子どもたちも大好きだったので、保育園で栄養士として働きたいと思っていました。本校を選んだのは、2年次から、保育・病院・事業所など、将来自分が働きたい環境に応じたコース選択ができたからです。
栄養士になるためには、中高時代の数学の知識が実はとても重要です。調理の技術だけでなく、栄養価の計算なども学びます。公式を使い分けて計算することも多いので、基礎的な数学の知識を身につけておきましょう。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 校内実習 | 保育・学校給食管理実習 | 臨床栄養学実習 | 食品衛生学実験 | ||
2限目 | 校内実習 | 保育・学校給食管理実習 | 臨床栄養学 | 臨床栄養学実習 | 食品衛生学実験 | |
3限目 | 校内実習 | 給食管理実習 | 栄養士実力認定試験対策講座 | 公衆栄養学 | 解剖生理学 | |
4限目 | 校内実習 | 給食管理実習 | 応用栄養学 | 公衆衛生学 | ||
5限目 | ||||||
6限目 |
保育・学校給食管理実習では、保育園児を対象とした給食を作ります。野菜の切り方や食べやすさ、柔らかさ、味付けなど細かい作業が多いのですが、実習のたびに新しい技術が学べるためとても楽しいです。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。