日本料理実習室前の廊下には、各料理で使用する包丁が飾られています。特に日本料理は種類が多く、用途によってこんなに包丁を使い分けるなんて、最初はとても驚きました。
放課後も技術向上のために練習しています
校内の図書室には料理の本がいっぱい
制服で登校!今日も1日がんばります
現場でたくさんの経験を積んだ講師の方や、今も現役で活躍中の外部講師の方から、直接ご指導頂ける実習が充実!実習前の講義でその日のポイントを教えてもらうので、聞き逃さないようにしっかりメモを取り復習などにも活用しています。また、課外授業の「スキルアップウェンズデー」には必ず参加して技術を高めています。
テレビを見ていて料理人って「カッコいいな」と思ったことや、親が食に関わる仕事をしていて、仕事場に行って話を聞くうちに食の世界に興味が湧いてきました。将来は経験を積み重ね地元に戻り、自分のお店を出したいと思っています。早く、親や地元の人たちに美味しい料理で恩返しができるようになりたいです。
現場で様々な経験を積んだ先生から直接学べることが学校を選んだ決め手です。また、1人1台の調理台とモニターを備えた実習室では、先生と同時に調理することができプロの技術をリアルタイムで習得できます。
体験授業には必ず参加しましょう。私は体験授業で実際に設備を使用し、納得して入学を決めました。また、道具を大切にする気持ちも必要。実習の前の日には、しっかり包丁を研いで切れるようにしておいてください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 日本料理実習理論1 | 調理実習 | 栄養学2 | 調理理論2 | 調理実習 | |
2限目 | 日本料理実習1 | 調理実習 | 公衆衛生学2 | 食品衛生学実習 | 調理実習 | |
3限目 | 調理実習 | 食品衛生学2 | 食文化概論2 | 食品学2 | ホテル・レストランサービス | |
4限目 | 調理実習 | 英語 | 外食産業論 | 商業簿記 | ホテル・レストランサービス | |
5限目 | ||||||
6限目 |
先生の技術を見ていると簡単そうに見えることも自分でやってみると難しい!例えば一つの食材を同じ厚さに切ることさえも最初は苦労しました。とにかく練習を重ねて、技術向上のために頑張っています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。