班のみんなと協力して一つの料理を仕上げることで、チームワークの大切さを実感。就職する前に大事なことを学べました!
授業でチーズについて学びました!
日高シェフの特別講義がありました!
クラスメイトはみんな仲良しです
レストラン運営を行う「賞味会」という行事では、シェフを決めて6人で班を編成し、前後半でサービス班と調理班に分かれてコース料理を提供します。僕はシェフとして活動しましたが、実際にコース料理を作った際にお客様の食べるペースに合わせて料理を提供する必要があり、時間配分を考えながら作っていきました。
将来はレストランのシェフとして、世界でも名を挙げられるような料理人になりたいです。リーダーシップを養うため主体的に行動し、相手の気持ちを考えて話し責任が伴う仕事に率先して取り組むようにしています。レストラン巡りをしてさまざまな料理に触れ、盛り付け方や味付けなどの知識を深めていきたいです。
アルバイト先で調理師専門学校に通う先輩の技術と知識に憧れ、調理師を目指すようになりました。この学校に決めたのは、実習室に一人一台使える調理台があり、一人で料理を作ることができる点に惹かれたからです。
2年次に専攻を決められるので、より専門的でレベルの高い授業を受けることができます。この学校で学ぶことで、気持ちのいい挨拶や返事も当たり前のこととして身につきます。休日はレストラン巡りがオススメです!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 税務会計 | 調理実習 | ホームルーム | サービス論 | ホームルーム | |
2限目 | レストランプロデュース | 調理実習 | コンピューター演習 | サービス論 | 食品衛生学4 | |
3限目 | 調理実習 | メニュープランニング | 調理実習 | フランス語 | ||
4限目 | 調理実習 | ホームルーム | 調理実習 | ホームルーム | ||
5限目 | ||||||
6限目 |
特徴のある授業は、サービス論です。調理だけではなく、サービスの知識も身につきます。実際にお客様の前で料理を作る演習を行うので、実践的で勉強になります。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。