ネックウォーマーのような襟がポイントのコートは、課題でつくったオリジナル。入学時にはこのような作品がつくれるようになるとは思いませんでした!
レースの花モチーフをドレスのポイントに
提出課題に添えられた先生からの丁寧な助言
授業でつくったコラージュ作品です!
服づくりの技術やデザインを総合的に学べる服装科で学んでいます。1年次には運針などの基本から学んで、スカートやシャツ、ワンピースなどの課題を制作。2年次には応用技術を学んで卒業制作にも取り組みます。課題をこなすのは簡単なことではありませんが、1年次を終える頃には技術に自信をもてるようになります!
以前から細かい手作業が好きで、縫製の仕事に就きたいと思っていました。インターンシップに参加した企業への就職を希望しており、将来は縫製スタッフとして活躍したいと思っています。今後は仕事を通して服づくりの技術をさらに磨き、ショップに並ぶ服を自分の手でしっかり仕上げられるようになりたいです!
中学生の時に初めて服づくりをし、縫うごとに少しずつ形になっていくプロセスが楽しくて、縫製の仕事に興味をもちました。高校の進路説明会で本校を知り、文化祭のファッションショーに感動して入学を決めました。
就活イベントで目当てにしていた企業が不参加になった際、イベント主催者を通してその企業に連絡をとったことがご縁でインターンシップが決まりました。積極的に行動すれば道は開きます。皆さんがんばってください!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 服装造形I | 服装造形I | 服装造形I | ファッションデザイン画I | 服装造形I | |
2限目 | アパレル素材論I | 服装造形I | 服飾手芸 | 服飾デザイン論I | 服装造形I | |
3限目 | 服装造形I | 服装造形I | 服装造形I | 西洋服装史 | ||
4限目 | 服装造形I | 服装造形I | ||||
5限目 | ||||||
6限目 |
『服飾デザイン論』の授業が好き。服の色やシルエットなどをテーマに、雑誌の切り抜きなどを使ってコラージュを作成することが多い授業です。服の構造や色彩に関する感覚が磨かれ、デザインの幅が広がりました。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。