北海道ハイテクノロジー専門学校 宇宙・ロボット学科
- 定員数:
- 30人
航空宇宙・AIロボット分野は楽しいことだらけ!急成長している世界市場で活躍する業界トップランナーとともに学ぶ!
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2023年度納入金(予定) 111万円 (施設設備維持費・教科書代等の諸費用は別途必要。各種減免制度もあり) |
---|---|
年限: | 3年制 |
北海道ハイテクノロジー専門学校 宇宙・ロボット学科の学科の特長
宇宙・ロボット学科の学ぶ内容
- 【先生は遊びの達人でした】航空宇宙、ロボット開発技術者を業界トップランナーとともに目指す
- 宇宙産業市場、ロボット産業市場が国内外で急成長を遂げている中、需要が急増している航空宇宙・AIロボット分野で活躍できる人材を育成!「ゼロからモノを作り出す力」「チームで課題を解決する力」を身に付け、常にチャレンジできる学びの環境を用意しています。
宇宙・ロボット学科のカリキュラム
- 3Dプリンター/レーザー加工機が使い放題!遊び心満載な教育環境で「全力で遊び、全力で学べる」
- 新設した実習室にて、応用からスタートする超実践的な体験型カリキュラム。超高性能工学機器を活用し、失敗を恐れない環境でトライアンドエラーできます。全国の研究機関が実習に訪れる施設が学びのフィールド。月1回の宿泊付き実験を含むハイテクならではの実習の中で実証実験を繰り返し、確かな技術の習得を目指します!
宇宙・ロボット学科の先生
-
point こんな先生・教授から学べます
好きなことはパワーになる!3年かけて本物のロケットを制作して打ち上げ、宇宙開発企業のOJTで深く学ぶ
何を学び、何を仕事にするかの選択肢は多様。仕事とは、嫌なことを我慢して耐えることではありません。一番幸せなのは、好きなことを仕事にすること。迷った時は、困ったこと・悲しいこと・不便なことを改善することを探してください。この3つを解決できる人材がこれから必要とされます。3年間のカリ…
宇宙・ロボット学科の実習
- プロが設計・考案した実習室で、業界屈指のトップランナーが講師
- 業界をけん引する有名企業が、本学科を全面サポート。北海道の宇宙産業を開拓し続ける「(株)植松電機」などとタッグを組みロケット、探査機制作を通して航空宇宙開発人材を輩出していきます。また「(株)ロボットシステムズ」や、業界大手などともタッグを組みロボットを導入。制御、動作プログラムを実践的に学びます。
宇宙・ロボット学科の学生
-
point キャンパスライフレポート
人の役に立つAIを開発して、自分の作りたいものを作れるエンジニアへ
小さい頃からロボットが好きで「宇宙とロボット」という自分にとってのパワーワードに魅力を感じOCへ。ロボットやラジコンを見て、操作して感動!先生が熱心で楽しく学べそうだと思いました。入学してよかったです!
宇宙・ロボット学科の卒業後
- 宇宙開発・AIロボットに関する目指せる職種が多数。「見たことない楽しいミライ」に近づく!
- 宇宙開発技術者、人工衛星開発技術者、航空宇宙エンジニア、人工衛星の追跡管制業務、ロケット軌道解析・打ち上げ管制業務、地球観測衛星の画像データ解析、ロボット開発エンジニア、ロボット運用技術者、宇宙ロボット設計技術者、CAD技術者、プログラム教育教材開発者、ロボットエンジニア など多数!
北海道ハイテクノロジー専門学校 宇宙・ロボット学科のオープンキャンパスに行こう
宇宙・ロボット学科のOCストーリーズ
宇宙・ロボット学科のイベント
北海道ハイテクノロジー専門学校 宇宙・ロボット学科の学べる学問
北海道ハイテクノロジー専門学校 宇宙・ロボット学科の目指せる仕事
北海道ハイテクノロジー専門学校 宇宙・ロボット学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒061-1396 北海道恵庭市恵み野北2-12-1
フリーダイヤル 0120-8119-17
info@hht.ac.jp