麻生情報ビジネス専門学校 福岡校 情報工学科 高度ITシステム専攻
- 定員数:
- 4年制
ワンランク上の実践的な技術と資格を身につけ、IT業界のスペシャリストを目指す!
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2022年度納入金 116万円 (入学金12万円、前期73万円、後期31万円。ほかに教科書・検定費等が別途必要) |
---|---|
年限: | 4年制 |
麻生情報ビジネス専門学校 福岡校 情報工学科 高度ITシステム専攻の学科の特長
情報工学科 高度ITシステム専攻の学ぶ内容
- 高度専門士・ITスペシャリストとしてワンランク上の実践的技術を身につけ即戦力となる
- 業界動向や最前線の技術と知識を実践的に学び、高度情報社会に対応するスキルを身につけます。ITの原則となる基礎知識を習得し、チームでの作業を重ねながら、実践力を高めます。技術とアイデアを競う開発イベント「ハッカソン」に参加し、発想から完成までのスピードを重視した手法を学びます。
情報工学科 高度ITシステム専攻のカリキュラム
- 高度情報社会に必要なスキルを身につける
- 情報漏えいやシステム停止につながるような危険を防ぐためのセキュリティを意識したプログラミング技術や、その時代のトレンドとなる最新技術をどのようにシステムに取り入れ活用すべきかを学びます。また、開発イベントなどで効率的なチーム開発も実践。さらに、業界で活躍する方から現場最前線の知識や技術を学びます。
情報工学科 高度ITシステム専攻の資格
- ワンランク上の実践的技術と資格を身につける
- 充実の4年間でIT業界のスペシャリストとして分析・プログラム・デザインとトータルITクリエーションができるワンランク上の知識と技術の習得を目指します。また、最新技術と知識を身につける最先端カリキュラムや企業や外部と連携した実践的開発を学ぶことができます。
情報工学科 高度ITシステム専攻の施設・設備
- 最新のソフト・環境を揃えた実習室を完備!放課後の利用もOK!
- Windowsアプリケーション、Androidアプリケーション、Webシステム、データベースの構築など、各業界で即戦力として活躍するための最新の技術が学べる設備を完備しています。学内でフリーWifiも利用することができ、実習室は放課後も開放しているため、授業以外でもっと開発を行いたいという学生も積極的に活用しています。
情報工学科 高度ITシステム専攻の制度
- ASO×大学併修制度でハイレベルエンジニアを目指す!
- 4年間(併修修了)で高度専門士の称号を取得できます。さらに、総合大学(「日本大学(通信教育部)経済学部」または「産業能率大学(通信教育課程)情報マネジメント学部」)を併修することで大学卒業資格も取得。より高度な専門知識や技術の習得、プロジェクトマネジメント力なども身につけられます。※別途併修費用
情報工学科 高度ITシステム専攻の入試
- 学費支援制度や、併願制度など、学生の進学をサポートする制度が充実!
- 【入試制度】募集要項などで確認。
【特待生制度】制度利用条件によって、複数の特待生制度あり。最大で1年次の校納金全額免除。
【各種支援制度】麻生分割納入制度(学費の分割納入)、兄弟姉妹支援金(5万円支給)、麻生進級支援制度(最大で進級時の校納金全額免除)、再進学支援金(5万円免除)。
麻生情報ビジネス専門学校 福岡校 情報工学科のオープンキャンパスに行こう
情報工学科のイベント
麻生情報ビジネス専門学校 福岡校 情報工学科 高度ITシステム専攻の学べる学問
麻生情報ビジネス専門学校 福岡校 情報工学科 高度ITシステム専攻の目指せる仕事
麻生情報ビジネス専門学校 福岡校 情報工学科 高度ITシステム専攻の資格
情報工学科 高度ITシステム専攻の目標とする資格
- 基本情報技術者試験<国> 、
- 応用情報技術者試験<国> 、
- データベーススペシャリスト試験 <国> 、
- 情報処理安全確保支援士試験<国> 、
- ネットワークスペシャリスト試験<国> 、
- エンベデッドシステムスペシャリスト試験<国> 、
- Java【TM】プログラミング能力認定試験
LPI-JAPAN主催LPIC(Linux技術者認定試験)、MTAマイクロソフトテクノロジーアソシエイト、Oracle Certified Java Programmer、Oracle Master Database
麻生情報ビジネス専門学校 福岡校 情報工学科 高度ITシステム専攻の就職率・卒業後の進路
情報工学科 高度ITシステム専攻の就職率/内定率 99 %
( 就職希望者291名/就職者288名 ※2021年3月卒業生実績※学校全体 )
情報工学科 高度ITシステム専攻の主な就職先/内定先
- 富士通(株)、ヤフー(株)、富士ソフト(株)、日本システム開発(株)、(株)富士通SSL、ユニアデックス(株)、九電ビジネスソリューションズ(株)、(株)富士通エフサス、富士通エフサスシステムズ(株)、さくらインターネット(株)、(株)システナ、西鉄情報システム(株)、(株)菱友システムズ、(株)ラック
ほか
※ 2021年3月卒業生実績
麻生情報ビジネス専門学校 福岡校 情報工学科 高度ITシステム専攻の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒812-0016 福岡市博多区博多駅南2-12-32
0120-371-007(フリーダイヤル)
infoabcc@asojuku.ac.jp