麻生情報ビジネス専門学校 福岡校 情報工学科 AI&IoT専攻
- 定員数:
- 4年制
AIとIoT実践スキルを身につけ、未来をリードする高度なAIエンジニアになる!
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2022年度納入金 116万円 (入学金12万円、前期73万円、後期31万円。ほかに教科書・検定費等が別途必要) |
---|---|
年限: | 4年制 |
麻生情報ビジネス専門学校 福岡校 情報工学科 AI&IoT専攻の学科の特長
情報工学科 AI&IoT専攻の学ぶ内容
- AI&IoTを利用したシステムの企画から開発・効果検証を学ぶ
- AI技術とIoT技術を身につけ、実践的な開発プロジェクトの立ち上げ、企画、設計、実装、検証までを行います。実際の業務と同様の流れを体験し、技能を磨きます。また、IoT開発に必須のシングルボードコンピューターの制御技術を習得します。
情報工学科 AI&IoT専攻のカリキュラム
- AI開発演習やシングルボードコンピューター演習などで実践的に学ぶ
- ビジネスや日常生活にある様々な課題を、AIを活用して解決するため、データの選別や結果の分析を行います。また、手のひらサイズのコンピューターRaspberryPiを使い、センサーやアクチュエーターの制御など、IoTの基礎から応用までを学びます。
情報工学科 AI&IoT専攻の資格
- IoT時代に対応した技術を習得
- 国家資格である応用情報技術者試験、基本情報技術者試験はもちろん、AI検定、Python3エンジニア認定基礎試験、ETEC(組込みソフトウェア技術者試験)、C言語プログラミング能力認定試験、ディジタル技術検定などの実用的な資格取得、検定合格を目指します。
情報工学科 AI&IoT専攻の施設・設備
- AI&IoT業界に特化した実習を行える実習室と機材を完備!
- 実習室にはロボットプログラミングができる「レゴEV3」やドローンの実機を設置。AI&IoT業界に特化した実習を行える実習室を完備し、AI&IoT技術をより深くハイレベルに学べる実習機材も充実しています。
情報工学科 AI&IoT専攻の制度
- ASO×大学併修制度でハイレベルエンジニアを目指す!
- 4年間(併修終了)で高度専門士の称号を取得できます。さらに、総合大学(「日本大学(通信教育部)経済学部」または「産業能率大学(通信教育課程)情報マネジメント学部」)を併修することで大学卒業資格も取得。より高度な専門知識や技術の習得、プロジェクトマネジメント力なども身につけられます。※別途併修費用
情報工学科 AI&IoT専攻の入試
- 学費支援制度や、併願制度など、学生の進学をサポートする制度が充実!
- 【入試制度】募集要項などで確認。
【特待生制度】制度利用条件によって、複数の特待生制度あり。最大で1年次の校納金全額免除。
【各種支援制度】麻生分割納入制度(学費の分割納入)、兄弟姉妹支援金(5万円支給)、麻生進級支援制度(最大で進級時の校納金全額免除)、再進学支援金(5万円免除)。
麻生情報ビジネス専門学校 福岡校 情報工学科のオープンキャンパスに行こう
情報工学科のイベント
麻生情報ビジネス専門学校 福岡校 情報工学科 AI&IoT専攻の学べる学問
麻生情報ビジネス専門学校 福岡校 情報工学科 AI&IoT専攻の目指せる仕事
麻生情報ビジネス専門学校 福岡校 情報工学科 AI&IoT専攻の資格
情報工学科 AI&IoT専攻の目標とする資格
- 応用情報技術者試験<国> 、
- 基本情報技術者試験<国> 、
- C言語プログラミング能力認定試験 、
- 画像処理エンジニア検定 、
- ディジタル技術検定
Python3エンジニア認定基礎試験、ETEC(組込みソフトウェア技術者試験)、G検定、loTシステム技術検定
麻生情報ビジネス専門学校 福岡校 情報工学科 AI&IoT専攻の就職率・卒業後の進路
情報工学科 AI&IoT専攻の就職率/内定率 99 %
( 就職希望者291名/就職者288名 ※2021年3月卒業生実績※学校全体 )
情報工学科 AI&IoT専攻の主な就職先/内定先
- 富士通(株)、ヤフー(株)、富士ソフト(株)、日本システム開発(株)、(株)富士通SSL、ユニアデックス(株)、九電ビジネスソリューションズ(株)、(株)富士通エフサス、富士通エフサスシステムズ(株)、さくらインターネット(株)、(株)システナ、西鉄情報システム(株)、(株)菱友システムズ、(株)ラック
ほか
※ 2021年3月卒業生実績
麻生情報ビジネス専門学校 福岡校 情報工学科 AI&IoT専攻の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒812-0016 福岡市博多区博多駅南2-12-32
0120-371-007(フリーダイヤル)
infoabcc@asojuku.ac.jp