先生方と距離が近いのがこの学校の魅力。わからないところはわかるまで丁寧に教えてくださいます。
顎模型を使い、正しい歯ブラシの使い方を学びます。幼児、保護者、妊産婦、お年寄りに虫歯予防の大切さを紹介する保健センターでの臨地実習でこの経験が役に立ちました。
より深い人間性を備えた歯科衛生士になれるよう、女性学や芸術などについても学びます。
この学校では3年間掛けてじっくりと歯科衛生士に必要な知識や技術を学びます。また、一般歯科や小児歯科などでの臨床実習、保健センターや障がい者施設、幼稚園などでの臨地実習など、実践能力を高める機会も豊富です。正しい電話の受け答えなどについても学ぶため、社会に出て即戦力になりやすい環境だと思います。
様々な年齢層の患者様から親しまれ、信頼していただける歯科衛生士になるのが夢です。それには患者様一人ひとりの気持ちに寄り添える人材になることが必要。3年次の3月に行われる国家試験に合格し、歯科衛生士の国家資格を取得することを目標に必死で勉強を続け、人間性もさらに磨いていきたいと考えています。
医療の仕事に就くことが夢でした。通っていた歯科医院で働く歯科衛生士さんが患者様と活き活きと話す姿を見ることがよくあり、私も人とコミュニケーションを取ることが好きなので、自分の得意なことを活かせる医療関係の仕事と考えて歯科衛生士を選びました。
生涯に渡って働ける仕事を選ぶことは大切だと思います。歯科衛生士は国家資格が必要な仕事ですが、一度取得すればずっと有効。結婚・出産を経験しても仕事に復帰しやすいため、女性に有利な仕事だと思います。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 倫理 | 臨地実習 | 歯科保健指導 | 歯科材料学 | 摂食・嚥下 | |
2限目 | 倫理 | 臨地実習 | 歯科保健指導 | 歯科材料学 | 摂食・嚥下 | |
3限目 | 高齢者歯科 | 障がい者歯科 | 臨地実習 | 歯科保健指導 | 歯科矯正学 | |
4限目 | 高齢者歯科 | 障がい者歯科 | 臨地実習 | 歯科保健指導 | 歯科矯正学 | |
5限目 | ||||||
6限目 |
マネキンを使った実習でスケーラー(歯石を除去する器具)の使い方を十分練習した後、相互実習が行われます。学生が術者、患者、補助者の役割を交代して行うことで患者様の気持ちを理解できます。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。