名古屋調理師専門学校 調理師本科(2年課程)
開催地と日程
OCストーリーズ
概要
全ての料理・製菓を学べる名調の体験入学!

名調の自己紹介
名調では全ての料理・製菓が学べるので、「本当にやりたいこと」が見つかります!
1年生では基礎を学び、2年生からは選択授業で自分の好きや得意を伸ばすカリキュラム!
全てのジャンルを学ぶことで、就職する際の選択肢が広がるだけでなく、
就職後も自分のライフスタイルに応じて働く場所を変えるられるので、末永く調理・製菓のプロとして活躍できる人材を育成します。
オープンキャンパスでも調理・製菓どちらかの実習を選択してご参加いただけます!
イベントの流れ
体験入学の流れ
-
まずは受付!
師範・在校生が皆様をお待ちしてます!
-
先生・在校生スタッフの紹介
実習を担当する先生や在校生スタッフの紹介です。 入学後に一緒に学ぶ仲間や指導をしてくれる先生を見れるチャンス!
-
学校説明
-
いよいよ実習!
選択いただいた料理・製菓の体験実習です。 見応え抜群のデモンストレーションからスタート! その後は在校生や先生に教えてもらいながら、実際に作ってみよう!
-
在校生と一緒に試食会
作った料理をみんなで試食。 皆様と距離の近い在校生目線でのお話を聞くチャンス! 学校生活、学費や卒業後のなど、気になることは何でも聞いてみよう!
-
館内ツアー
入学後にどんな場所で学ぶのか気になりますよね。 教室や名調自慢の実習室を見学!
-
個別相談会(自由参加)
まだまだ聞いてみたいこと・オープンキャンパス参加中に気になったことは、 師範・座学の先生・広報の先生と個別での相談も受け付けてます!
インタビュー
高級ホテルで中国料理を極めたい2年生

本物の中国料理を知りたければ名調
名調のリアルを在校生に何でも気軽に聞いてください。
岡野師範からもっと技術を学びたい
優しく丁寧に本格中国料理を教えてくれます!!
名調での製菓体験が楽しかった

名調でパティシエになるのも良いなと思った
その他
就職・奨学金/学費・補足事項など

<食産業界との太い絆と細やかな就職指導で就職に強い>
毎年、フランス・イタリア・日本・中国・製菓の著名講師を招いての特別講座を開催している本校。常勤教授陣は一流の現場経験がある方々で、担当制の導入によって学生一人ひとりの適性や希望に即した的確な進路指導を行います。また、食産業界の動向に精通した就職指導担当者が就職活動スケジュールや訪問企業先の選択、面接時のマナーなどについてアドバイス。卒業生たちは食産業界と太い絆で結ばれた本校のノウハウとネットワークを最大限に活かして就職を果たしています。
<20代から60代まで幅広い年齢層が在籍>
「名調」こと名古屋調理師専門学校は創設70年以上の伝統校。創設以来、食の現場に1万3000人を超える卒業生を送り出してきました。特に1年課程には多くの既卒者が在籍しており、新卒者と共に調理師免許取得に向けてすべての料理を学び、基礎から応用まで、しっかりと技術を身につけていきます。当地区最大級の施設や常勤体制が整っております。
<学費/奨学金>
学費面の負担も少なく、奨学金制度も充実しているため、学び直すにはとても良い学校です。
2021年度納入金(参考)【調理師本科】(2年課程)合計129万円:入学金27万円、授業料72万円、生徒活動諸費(設備整備・修学諸費・特別研修費)30万円、【調理師科】(テクニカル調理コース/ヘルスケア調理コース:1年課程)合計118万円:入学金24万円、授業料64万円、生徒活動諸費(設備整備・修学諸費・特別研修費)30万円
(学用品購入代は別途)
イベント一覧
オープンキャンパスに参加しよう!※イベントによっては予約も可能です。
-
学校に行ってみよう!学校開催
-
おうちで簡単に参加!オンライン開催
オープンキャンパスよくある質問例
- オープンキャンパスに行くときの服装は、
制服?私服? - 制服でも私服でもOK!
自分の動きやすい服装を選ぼう。
ただし訪問先に不快感を与えるような服装は
避けるように気をつけよう。 - 持ち物・服装を詳しくチェック
- オープンキャンパスの持ち物は?
- 筆記用具やメモ帳、学校の連絡先、
地図や路線図など事前に準備をしっかりしよう。
また携帯電話などは持って行ってもOKだけど、
授業や説明を聞くときはマナーモードにするか
電源を切ることを忘れずに! - 持ち物・服装を詳しくチェック
- オープンキャンパスのチェックポイントは?
- 進学や施設・設備、雰囲気や学ぶ内容、
取得できる資格や卒業後の進路など、
参加するオープンキャンパスが
「なんだか楽しいだけだった」なんてことに
ならないように、見学のポイントを押さえておこう。 - 見学当日のチェックポイント
- オープンキャンパスは一人でいっていいの?
親と行ってもいいの? - 約7割の人が友達と行っているみたいだけど、
保護者と一緒に参加している人も
年々増加しているみたい。
保護者にとっても、どんな学校かはやっぱり
気になるところ。
他の人は誰と行ったかチェックしてみよう。 - オープンキャンパス誰と行った?
オープンキャンパスがわかる!おすすめの記事特集

オープンキャンパスって何!?入学前に必ず行っておいた方がよい理由とは

オープンキャンパスでこれが役立った!全国145人の先輩が教える持ち物リスト


【オープンキャンパス誰と行く?】


