• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 専門学校を探す
  • 専門学校
  • 大阪
  • 東洋医療専門学校
  • 好奇心の授業一覧
  • 「ツボを心得ている」とか「ツボに入った」とか言うけど、ツボってそもそも何なのだ?

好奇心の授業

医療・福祉
「ツボを心得ている」とか「ツボに入った」とか言うけど、ツボってそもそも何なのだ?
テーマphoto
ちなみに英語でツボは「Acupuncture Point」です
体の重要ポイントが「ツボ」
勉強で目が疲れた時に眉間をつまんだり、頭が痛い時にこめかみの辺りを押したりして、「気持ちいいなぁ」と感じた経験はありませんか?この時、無意識に押しているポイントが、経穴。一般的にツボと呼ばれる部分です。
ツボは、はりや灸、指圧などの東洋医学に用いられているように、そのルーツが中医学や漢方医学に由来するものです。記載されている書物によっても異なりますが、その数は全部で約360カ所。肩こりや足のむくみなどの筋肉疲労はもちろん、胃の痛みや胸やけといった内臓部分の不調、めまいや声がれなど、それぞれの症状に対応するツボが存在します。
このツボを最も熟知しているのが鍼灸師。鍼灸師は、これらのツボの位置とその効用を把握し、的確なツボに、はりや灸を使って刺激を与えることで、さまざまな症状をやわらげたり改善したりする、いわばツボのスペシャリストなのです。
世界に広がる「ツボ」の活用
ツボの存在に関してはまだまだ謎も多く、現代医学で解明されていない部分もありますが、鍼灸の広まりとともにアメリカなどでも知られるようになり、現在はWHO(世界保健機関)でもその効用が認められています。近年は国ごとでバラバラだったツボの数を統一する会議も開かれ、2006年には361カ所に統一した国際的な基準も確立されています。
このように世界的に広がるツボですが、WHOの表記では日本や中国のように個々の名前を使用せず、アルファベットと数字を組み合わせた表記が使われています。例えば、眉尻辺りにある「絲竹空(しちくくう)」というツボは「TE23」、肩と首の間にある「肩井(けんせい)」と呼ばれるツボは「GB21」といった具合。鍼灸師を目指す人にとって、これまではツボの名前を覚えるだけでも一苦労でしたが、一定の法則にそったアルファベットと数字の表記なら、覚えるのが少し楽になるかも知れませんね。
これって実は・・・東洋医学
学べるのは、ココ!
東洋医療専門学校 鍼灸師学科 
photo
人の心と身体を癒す
●就職率100%(2021年3月卒就職希望者43名)。 ●通常の授業以外の放課後に年間350時間以上の充実のセミナー! ●多彩なセミナー(手技療法・スポーツ・美容・アロマ・漢方・食育など)で意欲があれば、どんどん学び幅広い技術を身に付けることができます!就職指導の取り組みに力を入れているため、鍼灸整骨院やスポーツトレーナー、病院などの医療機関や美容関連など卒業生の就職先は多岐にわたります。心と身体をケアする専門家になろう!

東洋医療専門学校(専修学校/大阪)
RECRUIT