• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 専門学校を探す
  • 専門学校
  • 大阪
  • 東洋医療専門学校
  • 好奇心の授業一覧
  • スポーツも「やればやるほど健康になる」というわけではありません

好奇心の授業

医療・福祉
スポーツも「やればやるほど健康になる」というわけではありません
テーマphoto
プロの活躍も、スポーツトレーナーの支えがあってこそ
スポーツは体に良い?
昨今のマラソンブームが示すように、ここ数年日本のスポーツ人口は増加傾向にあります。これは健康意識の高まりから、特に中高年でスポーツを始める人が増えているからですが、残念ながらこれに比例してスポーツによるケガやトラブルも増えています。「スポーツは体に良い」というイメージから、やればやるほど健康になると思い込み、限界以上にがんばってしまう人が増えているのです。ただ、がんばっているとはいえ、一般人はプロスポーツ選手ほど過酷な運動をしているわけではありません。それなのになぜケガやトラブルが頻発するのでしょう。それは実は、体のメンテナンスを怠っているからなのです。
プロはテニス肘にはならない
スポーツ障害の代表例に、テニス肘があります。これは利き腕の肘に炎症が起こるトラブルですが、俗に「プロはテニス肘にはならない」などと言われます。もちろんプロにもケガやトラブルはありますが、プロの場合はスポーツトレーナーが選手の体調を管理し、万一ケガをしてもその場で適切な処置を施します。体のメンテナンスができているので、ケガやトラブルになる確率が低いのです。それに比べて一般人の場合は、ウォーミングアップやクーリングダウンも適当。よほどのケガでない限りは、そのまま放置。これでは体に良いわけはありません。
スポーツ障害のスペシャリスト柔道整復師
とはいえ一般人では、常にスポーツトレーナーについてもらうわけにはいきません。そこでこれらのスポーツ障害を気軽に相談できるのが、柔道整復師や鍼灸師などです。スポーツトレーナーの明確な国家資格のない日本では、多くのスポーツトレーナーがこれらの国家資格を持ち活躍しています。特に、整体に詳しく脱臼や骨折、捻挫などの症例を熟知した柔道整復師は、スポーツ障害のスペシャリスト。痛みや違和感は放っておかず早めに相談することが、スポーツを長く楽しむ秘訣なのです。
これって実は・・・スポーツ学
学べるのは、ココ!
東洋医療専門学校 柔道整復師学科 
photo
スポーツ分野も広く学ぶ
●柔道整復実技の他に『テーピング』『ストレッチ』『コンディショニング』『スポーツトレーナー』の授業も充実。なかでもテーピングの使用量は全国トップクラス。身体の全部位に巻くことができるようになります。指導するのは現役のスポーツトレーナー。昨日選手にしたことを今日教えてくれるのが嬉しい。 ●現場経験豊富な医師や柔道整復師を講師陣にそろえ、実習中心の授業カリキュラムを編成。総時間数はなんと900時間!そのため、卒業後わずか数年で独立開業の夢を叶えた卒業生も数多くいます。アメリカ海外研修や国内研修など校外実習も充実。スポーツに強い柔道整復師になってアスリートをサポートしよう!

東洋医療専門学校(専修学校/大阪)
RECRUIT