地域のお祭りでボランティア!
全学年合同クリスマス会を開催!
先生のおかげでアットホームなクラスです
心理学の基礎や相談援助の方法などを実践的に学んでいます。クラスも一体感があり、仲間と一緒に夢に向かって頑張れる環境があります。いろいろな授業がある中で、私が好きなのは「ボランティア実習」。実際に、地域の人と連携してイベントの企画から実施まで関わり、たくさんの人と楽しく接しながら貴重な体験ができます。
高齢者や障がいをお持ちのかた、そのご家族と向き合い、支えられる社会福祉士になりたいです。まずは国家試験合格にむけて、もっと勉強していきたいと思います!国家試験対策も充実していますし、先生は放課後も勉強に付き合ってくれるので安心して学べます。
中学生の時に入院を経験し、社会福祉士の方にお世話になったのがきっかけです。オープンキャンパスで、国家試験合格率の高さと先生がたの親身な姿勢を知り、プロになれるイメージができたので、入学を決めました。
クラス担任制で、学生一人ひとりの思いや希望をしっかり聞いてくれ、細やかにフォローしてもらえるのは、この学校の良いところ。先生が常に声かけしてくれるので、何でも質問しやすく、安心して学べます!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | ボランティア実習 | 福祉英語 | 社会福祉特講 | |||
2限目 | ボランティア実習 | 児童や家庭に対する支援と福祉制度 | 相談援助演習 | 人体の構造と機能及び疾病 | 精神保健福祉相談援助の基礎(基礎) | |
3限目 | ボランティア実習 | 相談援助の理論と方法 | 点字 | 社会福祉基礎実習指導 | 情報科学II | |
4限目 | ボランティア実習 | 低所得者に対する支援と生活保護制度 | 精神障害者の生活支援システム | |||
5限目 | ||||||
6限目 |
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。