同じ夢を持つ仲間と4年間じっくり学べる
演習で活用する運動生理学の教室
ゼミ室は、勉強はもちろん休憩時間にも活用
大学の教育学部ならではの教育原理や心理学、発達心理学などの授業で、教育者として必要なことを理論的に学んでいます。一方、体育実技(球技)や健康体育法は、かなり実践的で楽しく、ためになりますね。保健体育教諭は健康で体力も必要だと思うので、陸上競技部で運動も続けています。
高校時代の部活の顧問であり、担任だった保健体育教諭が私の理想です。話しやすく、楽しい先生だけど、生徒の成長のためには厳しい面もある、そんな憧れの先生のようになりたいと思っています。関西福祉大学では、知識やスキルだけでなく、教育者としての考え方も学ばせていただき、自分の理想に近づいている気がします。
保健体育教諭をめざせる学科が新設されることに興味を持ちました。自分達が1期生として入学して、みんなと一緒に学科を創り上げていくことができるのもおもしろいなと思いました。家から通えるのも魅力でしたね。
保健教育学科では、保健体育教諭と養護教諭の2つの教員免許を取得することが可能なのは魅力です。地域の人や子ども達と接して、いろいろ学ぶ機会もあるなど、本当に実践的な学びが充実していますよ!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 学校保健 | 基礎総合英語 | 心理学概論 | 公衆衛生学 | ||
2限目 | 国語表現法 | 体育実技(球技) | 機能形態学 | 健康体育法 | ||
3限目 | 地域社会学 | 生と死の教育 | 大学入門演習I | 教育原理 | ||
4限目 | 教職論 | 発達心理学I | 日本国憲法 | |||
5限目 | ||||||
6限目 |
放課後や休日は友達と過ごしたり、陸上競技部で汗を流したりといろいろ充実した学生生活を送っています。またコミュニケーション力を磨く目的で、カフェでアルバイトもしていて、色んな人と触れあうのが楽しいです。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。