• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 専門学校を探す
  • 専門学校
  • 福岡
  • 麻生医療福祉&保育専門学校 福岡校
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 社会福祉科

福岡県認可/専修学校/福岡

アソウイリョウフクシアンドホイクセンモンガッコウ フクオカコウ

現校名 麻生医療福祉専門学校 福岡校 2024年4月名称変更予定 届出中

新型コロナウイルス感染拡大の影響による、イベント・入試情報・資料請求に関する注意点について

麻生医療福祉&保育専門学校 福岡校 社会福祉科(近畿大学九州短期大学通信教育部との併修必修)

定員数:
20人 (男女 3年制)

こどもからお年寄り、障がいを持たれた方まで、あらゆる福祉の「心」を学ぶ。

学べる学問
  • 福祉学

    人が安心して暮らせる社会の仕組みを考える

    講義、実習などを通して、児童、老人、障害者をはじめ、援助を必要としている人が安心して暮らせる社会制度や地域のあり方、援助法を考えていく学問。

目指せる仕事
  • 生活指導員

    福祉施設に勤務し、施設利用者の生活全般を支援する

    老人福祉施設や身障者施設などに勤務し、施設利用者の入退手続きや生活プログラムの設計などを行い、施設利用者が快適に生活を送れるよう支援する。必須資格は特にないが、介護援助を行う場面もあるので、介護の現場経験者や介護系資格取得者が理想的だ。

  • 社会福祉士(ソーシャルワーカー)

    保護や援助を必要とする人のアドバイザー

    児童相談所や福祉施設に勤め、心身の障害などから、日常生活に支障をきたしてしまっている人たちに対する、福祉に関するさまざまな相談に応じ、各種制度・施設の利用方法などをアドバイスしながら問題解決にあたる。さまざまな福祉サービスの中から利用者とその家族に最も適切な援助を選びだす難しい仕事だ。

  • ケースワーカー

    社会生活を送るうえで困っている人を援助する

    ケースワーカーは、社会生活を送るうえで困っている人を援助する仕事です。まず、障がい者や児童、高齢者など福祉サービスを必要とする人たちの相談に応じ、何が問題なのか、どのような支援が必要なのかを把握します。その後、必要と判断した援助を行うためのプログラムを計画・立案し、福祉施設、病院、保健所といった関係機関との連絡・調整を行います。主な勤務先は、地方自治体が管轄する福祉事務所や児童相談所などで、この仕事に就くには、地方公務員試験に合格することが必要です。

  • ケアマネジャー

    介護サービスの内容や業者などを決め、介護計画を立てる介護支援専門員

    介護保険サービスの申請を市町村から受け、申請者を訪ねてその身体状況を調査し、介護保険給付が必要となった場合は介護サービス計画を作成する介護支援専門員。申請者との信頼関係、介護サービスの提供者側との調整などが、能力の問われるところだ。

初年度納入金:2023年度納入金(参考) 99万円  (入学金12万円、授業料等87万円 ※近畿大学九州短期大学通信教育部併修費・テキスト・実習費等が必要)
年限:3年制

麻生医療福祉&保育専門学校 福岡校 社会福祉科の学科の特長

社会福祉科の学ぶ内容

幅広い福祉を経験し、自分に最適な進路を選べます
社会福祉科で学ぶ福祉の内容は、0歳から100歳までと幅が広く、内容も多岐にわたります。これまでの卒業生の就職先も、乳児院から児童養護など多種多彩です。幅広く学び、自分が本当に進みたい福祉の道を見つけられる、それが社会福祉科です。

社会福祉科の実習

3年間で5回の実習を経験
1年次は高齢者または障害者施設を選択、2年次は保育園、3年次は児童養護施設、乳児院や障害児の施設を2カ所選択、集大成として児童、高齢、障害その他の分野でソーシャルワーク実習を行います。

社会福祉科の資格

「社会福祉士受験資格」+「保育士」をW 取得できる専門学校は九州・沖縄・山口ではASOのみ!
幅広い就職先・職種を実現できているのは本学科卒業後に社会福祉士受験資格(実務経験1年要)と保育士を同時に取得できるからです。これは全国的にも珍しく、西日本各地から学生が集まります。特に児童関係の仕事をする上で役立ちます。※近畿大学九州短期大学通信教育部併修修了が必須

社会福祉科の併修制度

短大通信教育課程に入学することにより社会福祉主事任用資格のための科目を履修できます
近畿大学九州短期大学通信教育部保育科にも入学するシステム(併修費用は別途17万4000円)。カリキュラムは短大履修プログラムとなり、修了すると短期大学士(短大卒業同等)が与えられます。また、社会福祉主事任用資格のための科目を履修できるので、幅広く社会福祉に関する勉強ができます。

社会福祉科のイベント

麻生塾子ども食堂
授業で「子どもの貧困」について学んだ学生たちが「自分たちにも何かできることはないか」という思いからスタートさせ、食事提供に加え、遊びや学習支援まで行っています(月に1~2回開催)。座学では得られない新たな課題発見の場であると共に、外部の方や他学科の学生など、他者との協働を学ぶいい機会ともなっています。

社会福祉科の入試

学費支援制度や、併願制度など、学生の進学をサポートする制度が充実!
【入試制度】募集要項やHPなどで確認
【特待生制度】充実の制度で、進学をサポート。制度利用条件によって、複数の特待生制度があり。最大で1年次の校納金全額免除
【各種支援制度】麻生分割納入制度(学費の分割納入)、兄弟姉妹支援金(5万円支給)、麻生進級支援制度(最大で学費全額免除)

麻生医療福祉&保育専門学校 福岡校 社会福祉科の学べる学問

麻生医療福祉&保育専門学校 福岡校 社会福祉科の目指せる仕事

麻生医療福祉&保育専門学校 福岡校 社会福祉科の資格 

社会福祉科の取得できる資格

  • 保育士<国> (※) 、
  • 社会福祉主事任用資格 (※)

(※併修を修了すれば、卒業と同時に取得)

社会福祉科の受験資格が得られる資格

  • 社会福祉士<国> (1年間実務経験要)(※)

(※併修を修了すれば、卒業と同時に受験資格取得)

社会福祉科の目標とする資格

    • レクリエーション・インストラクター 、
    • 手話技能検定

麻生医療福祉&保育専門学校 福岡校 社会福祉科の就職率・卒業後の進路 

社会福祉科の就職率/内定率 98.3 %

( 就職者数115名/希望者数117名 ※学校全体 )

社会福祉科の主な就職先/内定先

    九州大学病院、医療法人社団研英会 林眼科病院、株式会社麻生 飯塚病院、社会医療法人財団池友会 福岡和白病院、医療法人牧和会 牧病院、社会福祉法人真愛園 母子生活支援施設 真愛園光寮、社会福祉法人葦の家福祉会 障がい福祉サービス事業所 葦の家、社会福祉法人ことの海会、医療法人コミュノテ風と虹 のぞえ総合心療病院、社会福祉法人恵徳会 特別養護老人ホームなの国、社会福祉法人福岡愛心の丘 特別養護老人ホーム月隈愛心の丘 ほか

※ 2022年3月卒業生実績

麻生医療福祉&保育専門学校 福岡校 社会福祉科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒812-0016 福岡市博多区博多駅南2-12-29
0120-371-007(フリーダイヤル)
infoamfc@asojuku.ac.jp

所在地 アクセス 地図・路線案内
福岡県福岡市博多区博多駅南2-12-29 「博多」駅から徒歩 8分

地図

 

路線案内


RECRUIT