初めて見る実験道具が多くてワクワクします
オープンキャンパスで大切なのは笑顔!
苦手な教科は友達に教えてもらいます
もともと文系だったため、1年次では物理や数IIIなど初めての科目についていくので必死でした。しかし学ぶにつれて知識が付き、教科の枠を越えて色々な思考が関係していることに気づけ、授業を自然と楽しめるように。現在は研究室への配属が決まり、興味のある色素合成やコンピュータに関する研究をできるのが楽しみです。
今年、飲料メーカーのインターンシップに参加。そこで食品の品質を検査する「食品分析」を知りました。それまで栄養士を目指していましたが検査というフィールドで人々の健康を守ることに惹かれ、食品分析に携わりたいと考えるように。授業はもちろん、学外の学び場を与えてくれるのもこの大学の魅力です。
食品・栄養に関する学びを理工学という視点から触れることに面白さを感じて入学。「応用化学生物学科」で幅広く理工学に触れたからこそ、食品分析という新しい夢を見つけることができました。
公立千歳科学技術大学は先生と1対1で話せる機会が多くあります。先生との距離の近さには私自身も驚きました。2年次の学科選びや卒業後の進路に関する相談に親身に応えてくれるので、気軽に相談してみてください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | バイオ電子フォトニクス実験B | |||||
2限目 | 医用高分子 | 生物試料分析 | ディジタル回路 | バイオ電子フォトニクス実験B | ||
3限目 | 生物学応用 | バイオエレクトロニクス | 医用レーザ工学 | |||
4限目 | キャリア形成プログラム | |||||
5限目 | ||||||
6限目 |
空き時間は資格の勉強をします。2年次に「バイオ技術者認定試験中級」という難易度の高い資格を取得し、今は上級を目指して勉強中。参考書を貸してくれたり、教えてくれたりと、先生のサポートが心強いです。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。