実習室には、PCR検査の機械も完備
学園祭では軽音楽サークルでライブを開催
学生ホールのテラスは明るくて開放的
各専門分野のスペシャリストの方が講師となって指導にあたってくれています。授業では、実際の患者さんのデータを用いて疾患とデータの関連を見つけ、異常値の原因を学んでいます。検査項目が何を示しているのか、身体のどこが不調なのか推測できるようになり、データから分析していく力が身についてきました。
救急救命士の父に憧れ、自分も医療技術者として診療のサポートをしたいと思って臨床検査技師を志すようになりました。卒業後は、臨床検査技師としての病院勤務だけでなく、災害派遣医療チーム(DMAT隊員)となり災害現場でも活躍できる技師になりたいと思います。憧れの職場で働くのが楽しみです!
全国的にも珍しい生殖医療技術学を開講していて、体外受精などの生殖医療分野について学べることに惹かれて群馬パース大学への入学を決意。大学のパンフレットやホームページを見たことがきっかけになりました。
群馬パース大学では、グループワークや問題解決型の授業が多いので、自ら考えて追究する力が身につきます。さまざまな経験を通して視野を広げましょう。入学したら興味のあるサークルに参加するのがおすすめです!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | RI検査学 | 電気泳動分析病態解析学 | ||||
2限目 | 情報科学概論 | 電気泳動分析病態解析学 | ||||
3限目 | 臨床検査学総合演習I | 臨床検査解析学II/輸血検査学 | 病理細胞検査学実習 | 臨床化学検査学実習 | ||
4限目 | 臨床検査学総合演習I | 臨床検査解析学II/輸血検査学 | 病理細胞検査学実習 | 臨床化学検査学実習 | ||
5限目 | 臨床検査解析学II/輸血検査学 | 臨床化学検査学実習 | ||||
6限目 |
臨床検査解析学(RCPC)という授業では、各検査項目と病態・疾患との関連性を学んでいます。授業の空き時間には大学の図書館や学生ホールで国家試験に向けた勉強や実習レポートの作成をしています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。