日本建築専門学校
開催地と日程
OCストーリーズ
概要
神社・仏閣が好き・建築に関わる仕事に就きたい人におすすめオープンキャンパス・授業見学会開催

2020 日本建築 学校イベント
本校のイベントはオープンキャンパスと授業見学会があります。オープンキャンパスでは、模擬授業・体験など参加者が日本建築の良さを知ってもらうイベントです。
オープンキャンパス

「日本の建築」を体感しよう
「日本建築、木造建築を勉強できるのはわかるけど、どんな勉強をしてるの?」
「全寮制ってなっているけど、寮生活ってどんな感じなの?」
「毎日の生活は?」
学校に来て、見て、触ることで、日本建築専門学校を知っていただけます。 施設見学はもちろん、特別授業や木工体験などイベント盛りだくさん!
また、本校では模擬授業をやります。
例えば、建築業界の説明や、木工体験、建築模型(起こし絵)
大工道具箱を作成するなど。伝統を重んじた教育を一度うけにきてください
※イベントは内容変更または中止となる場合もございます。
授業見学会

学生が受けている授業を見学
実際にどんな授業をしているか気になりませんか?
日本建築では、ここで学ぶリアリティを感じてもらうために、
授業見学会を開催しています。建築に興味がある・神社仏閣などが好きな人はぜひ参加してください。
授業を受けてみたい方がいらっしゃいましたら、直接本校へメールかお電話でお問い合わせください。「スタディサプリを見た」とお伝えいただくと、スムーズにコミュニケーションいただけます。
学校見学

平日・休日・祝日も対応可能です。(授業や学校行事等で職員が対応できない日もありますので、お申込みの際はご希望の見学日時をお知らせ頂きますよう、お願いいたします。)
本校の特色・内容をより深く知って頂くために、校内を見学してみませんか。ご父兄の方々もぜひご一緒にどうぞ。
校内には常時学生がいますので、授業や寮生活などの雰囲気も分かりますし、先輩からの話も聞くことができます。
3日前までに予約いただけると幸いです。直接本校へメールかお電話でお問い合わせください。「スタディサプリを見た」とお伝えいただくと、スムーズにコミュニケーションいただけます。
教育のこだわり01

古き技術を知り、新しい技術へ繋いでいく
伝統技術・伝統建築を学び、現代建築に生かすことを大切にしています。伝統建築だけでなく、現代建築も併せて学ぶから、業界でも希少な人材になれる。
教育のこだわり02

木との対話から学ぶ
スチレンボードを使わずに、木を使って建築をくみ上げること。神社・仏閣の再現をするなど、伝統建築に興味がある人におすすめの学校です。オープンキャンパスで展示してあるのでぜひ見に来てください。
イベントの流れ
学校見学会
-
先生が建築業界など、学校のことを説明します 全体説明会
学校の話・建築業界の話・伝統建築の話
-
設計の演習体験 模擬授業1
実際の図面を書いてみます。また、建築模型(起こし絵)を作成します
-
技能実習体験 模擬授業2
江戸時代から使われている大工道具箱の小さなものを作成します。普段使いができる。小物箱として利用できます
-
学生の卒業制作が一番見てほしいです キャンパスツアー
広大なキャンパスでのツアー、校舎・実習棟・寮・製図室・希少建築資料などが豊富な図書室・卒業制作を展示室・日本・海外各地の木材を展示している資料室など回ります。
-
個別相談ではなんでも聞いてください 学生座談会+個別相談
学生さんと食事をしながら実際の話をできます
授業見学会
-
学校のこと・業界のことをお話します 全体説明会
実際の授業でどんなことをやるのか?就職先はどんなところか?資格はなにを目指すのか?などお話いたします。
-
設計の授業を見学します 授業見学1
15分ほど、いろんな教室を見て、普段の学生生活を見てみよう
-
技能実習を見学します 授業見学2
30分ほど、学生と話ができたり、体験もカンナがけ・スミウチなどを実施します。建築の技術の凄さを体感
-
卒業制作は学生が作ったものとは思えない キャンパスツアー
広大なキャンパスでのツアー、校舎・実習棟・寮・製図室・希少建築資料などが豊富な図書室・卒業制作を展示室・日本・海外各地の木材を展示している資料室など回ります。
-
なんでも聞いてください 学生座談会
学生と学校生活や普段の過ごし方など、リラックスして参加ください
その他
目指す職業・資格 1級建築士を目指せるカリキュラム

4年学ぶからできる一級建築士<国>資格取得のチャンスが卒業後すぐに。
建築科の取得できる資格
建築CAD検定試験
情報処理技術者能力認定試験
玉掛技能者<国>
フォークリフト運転技能者<国>
建築科の受験資格が得られる資格
一級建築士<国> (卒後すぐ受験可能)
二級建築士<国> (卒後すぐ)
木造建築士<国> (卒後すぐ)
全国から学生が来ています

4年間一緒に仲間と技術を磨く。一生モノの出会いがある
学生寮があり、4年間、お互い支えあい、技術を磨きながら、過ごす4年間。日本全国から学びに来ています。
※女子には女子寮もあります。
入試説明会・個別相談会もオープンキャンパスで実施

オープンキャンパスでは入試はもちろん、キャンパスライフのこともご紹介します。保護者の参加もOK。ぜひご来校ください
「いつでも学校見学」やっています。 リアルな学校生活を知ろう

学生に対して350日学校を開放しています。
いつでも学校見学に来ていただいて大丈夫です
平日・休日・祝日も対応可能です。(授業や学校行事等で職員が対応できない日もありますので、お申込みの際はご希望の見学日時をお知らせ頂きますよう、お願いいたします。)
3日前までに予約いただけると幸いです。直接本校へメールかお電話でお問い合わせください。「スタディサプリを見た」とお伝えいただくと、スムーズにコミュニケーションいただけます
新富士駅・富士宮駅からの送迎ができます

事前予約でお迎えします
オープンキャンパス(授業見学会は含みません)当日、
新富士駅・富士宮駅までお迎えに行きます
要予約制なので、予約ページのから
駅名と送迎希望を選択してください
イベント一覧
オープンキャンパスに参加しよう!※イベントによっては予約も可能です。
-
学校に行ってみよう!学校開催
-
おうちで簡単に参加!オンライン開催
過去のイベント一覧
すべて見るオープンキャンパスよくある質問例
- オープンキャンパスに行くときの服装は、
制服?私服? - 制服でも私服でもOK!
自分の動きやすい服装を選ぼう。
ただし訪問先に不快感を与えるような服装は
避けるように気をつけよう。 - 持ち物・服装を詳しくチェック
- オープンキャンパスの持ち物は?
- 筆記用具やメモ帳、学校の連絡先、
地図や路線図など事前に準備をしっかりしよう。
また携帯電話などは持って行ってもOKだけど、
授業や説明を聞くときはマナーモードにするか
電源を切ることを忘れずに! - 持ち物・服装を詳しくチェック
- オープンキャンパスのチェックポイントは?
- 進学や施設・設備、雰囲気や学ぶ内容、
取得できる資格や卒業後の進路など、
参加するオープンキャンパスが
「なんだか楽しいだけだった」なんてことに
ならないように、見学のポイントを押さえておこう。 - 見学当日のチェックポイント
- オープンキャンパスは一人でいっていいの?
親と行ってもいいの? - 約7割の人が友達と行っているみたいだけど、
保護者と一緒に参加している人も
年々増加しているみたい。
保護者にとっても、どんな学校かはやっぱり
気になるところ。
他の人は誰と行ったかチェックしてみよう。 - オープンキャンパス誰と行った?
オープンキャンパスがわかる!おすすめの記事特集

オープンキャンパスって何!?入学前に必ず行っておいた方がよい理由とは

オープンキャンパスでこれが役立った!全国145人の先輩が教える持ち物リスト


【オープンキャンパス誰と行く?】


