• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 専門学校を探す
  • 専門学校
  • 福岡
  • 麻生建築&デザイン専門学校
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 建築工学科

麻生建築&デザイン専門学校 建築工学科

定員数:
120人 (3年制)

3年課程で基礎知識はもちろんのこと、建築・CAD設計・インテリアと幅広く学ぶ。実習・演習中心のカリキュラム。

学べる学問
  • 建築学

    より高度に安全で快適な空間をさまざまな理論を使って作る

    安全・快適で、経済的な建築物の生産を研究。設計の他、建築構造、建築防災、環境工学などを学ぶ。室内設備から都市計画まで研究領域は広い。

目指せる仕事
  • インテリアデザイナー

    安全で快適な住空間を設計する

    住宅やオフィス、船舶、航空機などの室内デザインから家具や照明器具などのデザインまで、幅広い分野にわたって携わるデザイナー。建築設計者や施行業者、依頼人と打ち合わせを重ね、デザインを進めていく。専門化が進み、室内空間専門、建築設計に強い人、家具や照明などの専門など、あらゆる分野で活躍している。

  • 建築士

    建築物の設計・デザインから施工監理まで

    一般住宅や店舗やオフィスなどの建築物の企画、設計、見積もり、施工監理などに携わる仕事。建築予定地の調査をし、顧客の要望に沿う建築の設計と積算を行う。また、建築工事の管理、建築許可や道路の使用許可などの法規に基づく官庁への申請手続きや届け出もする。

  • トレーサー

    製図の原画を完全な図面に仕上げる

    設計技師やデザイナーが描いた図面や製図の原画を正確に清書して、よりわかりやすく完全な図面に仕上げる仕事。建築、機械図面から電機配線図や地図など取り扱う対象は幅広い。きめこまかく、地道な努力が必要になる。

  • CADオペレーター

    コンピュータを使って建築用図面や設計図を作成

    CADとはComputer Aided Designの略で、鉛筆の代わりにライトペンやタブレットを用いてコンピュータ画面で設計を行うシステム。CADシステムは、建築会社をはじめ、各種機器メーカー、デザイン関連会社、自動車、航空機、通信などさまざまな業界で導入されている。

  • 建築施工管理技士

    建築現場のディレクター

    ビルや家など、さまざまな建築工事現場で、建築物の品質、資材や人員の管理、費用の管理、工期の管理、周辺の一般人の保護などすべてを管理し、コントロールする人。一般・特殊建設業の営業所が必ず置く人材の一つ。

  • 建築設備士

    空調や電気など建物設備の設計と監理

    空調・換気・給排水衛生・電気・防災といった、建物設備の設計や工事監理を行う。ソーラーシステムなどの新技術や、コンピュータの普及で複雑になる設備にも対応し、建築士に適切なアドバイスをする。試験を受けるには、空調・衛生工事会社、ゼネコン、設計事務所などで実務経験を積む必要がある。

  • インテリアコーディネーター

    住む人の立場に立って、快適な住空間を提案・提供する

    顧客の要望を聞いて、内装(住宅の照明や壁紙など)のプランニングアドバイスをしたり、具体的な商品の選択を行い、見積り、施工管理をする。住生活に対する価値観・ライフスタイルなどをきちんと把握し、住む人の立場に立って、快適な住空間を提供する仕事だ。

  • インテリアプランナー

    インテリア設計に関してトータルな視点でプランを作成

    住みやすく、防災や安全性にも配慮のいきとどいた、豊かで魅力のあるインテリア設計をする仕事。仕事は、まずインテリアのデザインイメージを作り、室内環境・設備の計画や設計、内装仕上げ方法、材料、インテリアエレメントの選択を行い、必要な設計図など書類を作成し工事監理まで行う。一般住宅や店舗、事務所、公共建築物などが対象になる。

初年度納入金:2023年度納入金 114万円  (入学金12万円、前期70万5000円、後期31万5000円 ※2年次は入学金を除く ※教科書、検定費等別)
年限:3年制

麻生建築&デザイン専門学校 建築工学科の学科の特長

建築工学科の学ぶ内容

建築士の資格取得を目指して、設計・デザイン・CADなど実習中心に学ぶ3年課程
1年次では建築や設計・製図に関わる基本的な知識を習得。2年次では実際に住宅設計・店舗設計に取り組み始め、プレゼンの練習などを行い「プロ意識」を育てます。3年次には、卒業後すぐの二級建築士取得を目指す「二級建築士試験対策授業」や、目的にあわせた選択授業により具体的なレベルアップを目指していきます。

建築工学科の先生

プロが行う、プロの教育。講師全員が業界実務経験を持った実力派!
設計事務所や建設会社の第一線で活躍していた講師が現場での豊富な経験を活かした実践的な授業を展開。現場で今、必要とされる力を身につけることができます。豊かな経験をもとに、学生一人ひとりの適性や希望を把握し、アドバイスしてくれる先生がASOにはいます。

建築工学科の学生

  • point キャンパスライフレポート

    自分が住んでみたいと思う家を作る事ができて毎日わくわくしてます!

    説明会でこの学校の特徴を聞いたことがきっかけです。ASOにはGCBという独自の教育があり、社会に出るときの心構えなど、人として大切なことを学べることに惹かれて本校への入学を決意しました。

    麻生建築&デザイン専門学校の学生

建築工学科の卒業後

ASOが誇る、強力な就職サポートシステム!学内進学で大学卒業学位の(学士)取得も可能!
就職担当が企業からの情報を集め、学生に最適な情報を提供しています。クラス担任による就職指導と面接教室・校内教養模試などの実施で、学生一人ひとりの夢実現を完全バックアップ。希望者は愛知産業大学通信課程を併修(別途費用必要)、建築士専攻科へ進学することで、修了と同時に「学士」を取得することもできます。

建築工学科の施設・設備

全ての環境が学びにつながる空間。最新の機器や専門的な設備も充実
スタイリッシュな外観が目を引く校舎。キャンパスライフ面でも設備が充実。校舎内のサインはユニバーサルデザインを意識して描かれており、天井や壁の鉄骨、空調設備がむき出しになっていて、建物の構造をいつでも確認できるつくりになっています。あなたの創作への意欲を育てる、理想の学びのステージがここにあります。

建築工学科の併修制度

建築工学科(3年)+建築士専攻科(1年)の4年間で、在学中に二級建築士取得を目指す!
二級建築士合格を目指す建築士専攻科(1年)を設置。資格の制度上、大学では真似できない在学中の「二級建築士」取得を実現。就職活動時に大きな武器となります。さらに、愛知産業大学通信課程との併修制度で、併修修了時に大学卒業学位の「学士」を取得できます。

建築工学科の入試

学費支援制度や、併願制度など、学生の進学をサポートする制度が充実!
【入試区分】一般選抜、推薦型選抜、総合型選抜
【学費支援制度】各種特待生制度、各種奨学金制度、学費分割納入制度
※詳細は、募集要項をご確認ください。

麻生建築&デザイン専門学校 建築工学科のオープンキャンパスに行こう

麻生建築&デザイン専門学校 建築工学科の学べる学問

麻生建築&デザイン専門学校 建築工学科の目指せる仕事

麻生建築&デザイン専門学校 建築工学科の資格 

建築工学科の受験資格が得られる資格

  • 一級建築士<国> (免許登録要件:実務経験3年) 、
  • 二級建築士<国> (実務経験不要) 、
  • 木造建築士<国> (実務経験不要) 、
  • 建築施工管理技士<国> (要実務経験 一級/5年・二級/2年※学科試験のみ在学中に受験可)

建築工学科の目標とする資格

    • 宅地建物取引士<国> 、
    • 福祉住環境コーディネーター検定試験(R) 、
    • 建築CAD検定試験 、
    • インテリアコーディネーター 、
    • カラーコーディネーター検定試験(R) 、
    • 色彩検定(R)

    二級建築施工管理技術検定<国>、CAD利用技術者試験 ほか

麻生建築&デザイン専門学校 建築工学科の就職率・卒業後の進路 

建築工学科の就職率/内定率 99.2 %

( 就職者数262名/就職希望者数264名 ※学校全体 )

建築工学科の主な就職先/内定先

    大和ハウス工業(株)、(株)一条工務店、(株)ナカノフドー建設、住友不動産(株)、タカラスタンダード(株)、上村建設(株)、(株)スウェーデンハウス、(株)スペース、(株)アルモ設計、(株)長谷工リフォーム ほか

※ 2022年3月卒業生実績

麻生建築&デザイン専門学校 建築工学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒812-0016 福岡市博多区博多駅南1-11-13
0120-371-007
info@asojuku.ac.jp

所在地 アクセス 地図・路線案内
麻生建築&デザイン専門学校 : 福岡県福岡市博多区博多駅南1-11-13 「博多」駅から徒歩 6分

地図

 

路線案内

他の学部・学科・コース

RECRUIT