麻生建築&デザイン専門学校 建築工学科
- 定員数:
- 120人 (3年制)
3年課程で基礎知識はもちろんのこと、建築・CAD設計・インテリアと幅広く学ぶ。実習・演習中心のカリキュラム。
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2023年度納入金 114万円 (入学金12万円、前期70万5000円、後期31万5000円 ※2年次は入学金を除く ※教科書、検定費等別) |
---|---|
年限: | 3年制 |
麻生建築&デザイン専門学校 建築工学科の学科の特長
建築工学科の学ぶ内容
- 建築士の資格取得を目指して、設計・デザイン・CADなど実習中心に学ぶ3年課程
- 1年次では建築や設計・製図に関わる基本的な知識を習得。2年次では実際に住宅設計・店舗設計に取り組み始め、プレゼンの練習などを行い「プロ意識」を育てます。3年次には、卒業後すぐの二級建築士取得を目指す「二級建築士試験対策授業」や、目的にあわせた選択授業により具体的なレベルアップを目指していきます。
建築工学科の先生
- プロが行う、プロの教育。講師全員が業界実務経験を持った実力派!
- 設計事務所や建設会社の第一線で活躍していた講師が現場での豊富な経験を活かした実践的な授業を展開。現場で今、必要とされる力を身につけることができます。豊かな経験をもとに、学生一人ひとりの適性や希望を把握し、アドバイスしてくれる先生がASOにはいます。
建築工学科の学生
-
point キャンパスライフレポート
自分が住んでみたいと思う家を作る事ができて毎日わくわくしてます!
説明会でこの学校の特徴を聞いたことがきっかけです。ASOにはGCBという独自の教育があり、社会に出るときの心構えなど、人として大切なことを学べることに惹かれて本校への入学を決意しました。
建築工学科の卒業後
- ASOが誇る、強力な就職サポートシステム!学内進学で大学卒業学位の(学士)取得も可能!
- 就職担当が企業からの情報を集め、学生に最適な情報を提供しています。クラス担任による就職指導と面接教室・校内教養模試などの実施で、学生一人ひとりの夢実現を完全バックアップ。希望者は愛知産業大学通信課程を併修(別途費用必要)、建築士専攻科へ進学することで、修了と同時に「学士」を取得することもできます。
建築工学科の施設・設備
- 全ての環境が学びにつながる空間。最新の機器や専門的な設備も充実
- スタイリッシュな外観が目を引く校舎。キャンパスライフ面でも設備が充実。校舎内のサインはユニバーサルデザインを意識して描かれており、天井や壁の鉄骨、空調設備がむき出しになっていて、建物の構造をいつでも確認できるつくりになっています。あなたの創作への意欲を育てる、理想の学びのステージがここにあります。
建築工学科の併修制度
- 建築工学科(3年)+建築士専攻科(1年)の4年間で、在学中に二級建築士取得を目指す!
- 二級建築士合格を目指す建築士専攻科(1年)を設置。資格の制度上、大学では真似できない在学中の「二級建築士」取得を実現。就職活動時に大きな武器となります。さらに、愛知産業大学通信課程との併修制度で、併修修了時に大学卒業学位の「学士」を取得できます。
建築工学科の入試
- 学費支援制度や、併願制度など、学生の進学をサポートする制度が充実!
- 【入試区分】一般選抜、推薦型選抜、総合型選抜
【学費支援制度】各種特待生制度、各種奨学金制度、学費分割納入制度
※詳細は、募集要項をご確認ください。
麻生建築&デザイン専門学校 建築工学科のオープンキャンパスに行こう
建築工学科のイベント
麻生建築&デザイン専門学校 建築工学科の学べる学問
麻生建築&デザイン専門学校 建築工学科の目指せる仕事
麻生建築&デザイン専門学校 建築工学科の資格
建築工学科の受験資格が得られる資格
- 一級建築士<国> (免許登録要件:実務経験3年) 、
- 二級建築士<国> (実務経験不要) 、
- 木造建築士<国> (実務経験不要) 、
- 建築施工管理技士<国> (要実務経験 一級/5年・二級/2年※学科試験のみ在学中に受験可)
建築工学科の目標とする資格
- 宅地建物取引士<国> 、
- 福祉住環境コーディネーター検定試験(R) 、
- 建築CAD検定試験 、
- インテリアコーディネーター 、
- カラーコーディネーター検定試験(R) 、
- 色彩検定(R)
二級建築施工管理技術検定<国>、CAD利用技術者試験 ほか
麻生建築&デザイン専門学校 建築工学科の就職率・卒業後の進路
建築工学科の就職率/内定率 99.2 %
( 就職者数262名/就職希望者数264名 ※学校全体 )
建築工学科の主な就職先/内定先
- 大和ハウス工業(株)、(株)一条工務店、(株)ナカノフドー建設、住友不動産(株)、タカラスタンダード(株)、上村建設(株)、(株)スウェーデンハウス、(株)スペース、(株)アルモ設計、(株)長谷工リフォーム
ほか
※ 2022年3月卒業生実績
麻生建築&デザイン専門学校 建築工学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒812-0016 福岡市博多区博多駅南1-11-13
0120-371-007
info@asojuku.ac.jp