歯の特徴を早くとらえ、実技に生かせるようにがんばっています
義歯を製作する実習には特に力が入ります
先生に質問しやすい、近い距離感で学べます
クラスには明るくて楽しい子がいっぱいです
今もっとも力を入れているのは、歯の解剖学の講義と実習です。歯の名称、形や色の違いなど、歯を作成する上で理解しておかなければならないので、必死に覚えています。実習では歯の彫刻が少しずつ上達していることが実感できて楽しいです。
高校では介護福祉を学んでいました。介護現場でも高齢者で口腔内トラブルを抱えている方が多くいて、そのことで笑顔が少なくなっている場面を目の当たりにしてきました。私が将来、一人前の歯科技工士として、歯のトラブルで悩んでいる幅広い世代の方々を笑顔にしたいです!
先生方と生徒との距離が近く、先生に質問しやすい環境が自分に合っていると思い、魅力を感じました。一人ひとりの作業スペースやCAD/CAMシステムがあり、歯科技工の最新技術を学べる点もポイントでしたね。
これからの時代は、CAD/CAMシステムで歯が作れます! 手先が器用でなくても私は入学したことによって、自分の個性を出しながら成長できていると感じます。入学したらまずは最初の基礎の学びをしっかり覚えることをオススメします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 有床義歯実習1 | 歯冠修復実習1 | 有床義歯技工学2 | 歯科理工学2 | 歯科理工学実習 | |
2限目 | 有床義歯実習1 | 歯冠修復実習1 | 有床義歯技工学2 | 歯科理工学2 | 歯科理工学実習 | |
3限目 | 有床義歯実習1 | 歯冠修復実習1 | 歯冠修復技工学2 | 矯正歯科技工学 | 歯の解剖学実習1 | |
4限目 | 有床義歯実習1 | 歯冠修復実習1 | 歯冠修復技工学2 | 矯正歯科技工学 | 歯の解剖学実習1 | |
5限目 | ||||||
6限目 |
歯科技工士の学校には、入学する前は暗い印象があったんです。でも、入学してみるとクラスの子は明るい子ばかりでとても楽しいです。帰りには名駅でご飯を食べて帰ることもあります。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。