フィールドワークも行います
資料調査の内容をまとめます
キャンパス内のベンチでほっと一息
前年度に授業外で作品の修復プロジェクトに関わり、とても達成感があったので、今年度は正規の講義でも修復について学びました。文化財保存・修理工房で修業した先生が教えてくれて、学生も修復の体験や、作品の研究を行いました。作品に描かれている対象が実際どこにあるか調査し、発見できたことが印象に残っています。
元々美術に関連する仕事に就きたいと思っていて、高校の頃に学芸員という職業を知ってから目指すようになりました。将来は学芸員として美術館・博物館で働き、美術品の魅力をたくさんの人に伝えることが目標です!そのためにも今は作品研究に打ち込み、作品に秘めらた文化や歴史までを読み解いていきたいです。
学校説明会に来た時に、この大学の地域と連携したカリキュラムや、作品修復の技術を学べることを知り、それが入学の決め手になりました。学芸員の資格を取得できることも魅力でした。
1年次には選択で自専攻以外の表現方法や技法を学ぶことができ、転専攻も可能です。昔ながらの技法を大切にし、学生に継承してくれるのがこの大学のいい所。ぜひ先生と積極的にコミュニケーションをとってください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | ||||||
2限目 | アートスタディ方法論 | 日本美術史ゼミ | ||||
3限目 | 博物館資料保存論 | |||||
4限目 | 修復のゼミ | ホスピタリティ論 | 地域調査論VI | 文化財学概論 | ||
5限目 | 地域創生演習VI | 博物館経営論 | ||||
6限目 |
空き時間には主に自分の研究の資料収集や整理、レポートまとめをおこなっています。美術館の企画展に足を運ぶこともあります。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。