入学当初は将来の夢がありませんでしたが生物資源について多角的に学ぶ中で農業に興味を持つように。勉強の充実に加え、サークルの竿燈会でも楽しい時間を過ごしています。
先生は身近な存在で、気軽に話せるのが魅力
サークルで竿燈を作り、夏は祭りにも参加!
自主学習は、図書館やラーニングコモンズで
生命科学に関連する基礎知識や応用、食品や醸造などの専門知識を学んでいます。身の回りにいる微生物や病原菌について勉強したり、体内や細胞中で起こる現象を学んだりすることは、とても刺激的で興味深いです。実験では自分の手に付着した微生物の性質を見たり、日本酒を作ってみたりと、楽しみながら学習しています。
授業で知った“農業の今”がとても面白いので、将来は生産者として農業に携わりたいと考えています。秋田県立大学で学んだ知識を生かし、「科学的にものを語れる農家」になるのが目標です。自分が作った野菜や果物のおいしさ、体に良い理由などを科学的に説明できたら、信頼感や説得力も増すのではないかと感じています。
1年次から研究に取り組める「学生自主研究」に惹かれたのが大きいです。受験時には将来の夢が見えていなかったため、生物資源について幅広く学べる大学でやりたいことを見つけようと考え、秋田県立大学に来ました。
学生自主研究では秋田県の温泉から非常に珍しい菌を発見!秋田県立大学では1年次から現場に出て調査し、高度な分析機器を扱いながら専門知識を養えます。その経験が勉強のモチベーション向上にもつながりますよ。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 酵素化学 | 日本の農業の社会経済論 | ||||
2限目 | 微生物学II | 異文化コミュニケーションII | 生物有機化学 | 食品科学概論 | 植物病理学 | |
3限目 | 応用生物科学専門実験 | 応用生物科学専門実験 | サークル(竿燈会) | |||
4限目 | 応用生物科学専門実験 | 応用生物科学専門実験 | 生物化学II | |||
5限目 | サークル(竿燈会) | 学生自主研究 | サークル(竿燈会) | 学生自主研究 | ||
6限目 |
好きな授業は「日本農業の社会経済学」。社会学から見た農業や経営の知識など、多様なことを知るきっかけになっています。また「食品科学概論」では、食べ物の歴史や食品加工技術など、食品について幅広く学べます。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。