新しい建物「FLOS館」内にある調理実習室にはプロ仕様の設備が整っています。
商品の魅力を高めるにはパッケージのデザインも大切。産学連携で開発した商品の中には私がパッケージのデザインに関わったものもあります。
学校の地元・稲沢市に本社があるニッカプランニング様主催のレシピコンテストでアイデア賞をいただきました。
放課後は図書館で勉強します。現在はフードスペシャリストの資格取得のため、過去問を見て勉強中です。
食品や栄養についていろいろな面から学んでいます。私が特に集中して聞いているのは「チェーンストアシステム研究」という授業です。ナショナルブランドの商品とプライベートブランドの商品では価格以外にどのような違いがあるのかなどを学べるのが楽しいです。発表の機会も多く、その中で知識が身についていくと思います。
この大学で学んだりインターンシップを経験したりする中で、「私は新しいものを企画したり提案したりすることが好きなのだ」という自己発見がありました。夢はコンビニエンスストアで販売される商品の開発の仕事に就くことです。美味しくて健康的でアイデアや工夫がいっぱい盛り込まれたコンビニ商品を開発したいです。
子どもの頃からお菓子作りが好きだったので高校では製菓について学びました。レシピコンテストに参加する中で自分が考えたお菓子で人を喜ばせる楽しさを知り、商品開発について学びたいと考えたのがきっかけです。
フードスペシャリストの受験資格が得られる大学は全国的にも珍しいです。そのことが私がこの大学を第一志望に選んだ理由です。皆さんも自分の特性を知り、めざす分野の資格をたくさん取得することをオススメします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | フードプランニング | 調理学応用実習 | ||||
2限目 | 就活ガイダンス | 調理学応用実習 | フードサービス実務研究 | |||
3限目 | チェーンストアシステム研究 | ゼミ活動 | ||||
4限目 | ||||||
5限目 | ||||||
6限目 |
2年次のゼミ活動「NBMS商品開発プロジェクト」が印象に残っています。企業様とコラボして商品開発する経験は就職後も必ず役立つはずです。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。