カフェを経営している講師の方など、フードビジネスの最前線で活躍されている先生方から学ぶため、実践力が身につきます。
「応用フードコーディネート実習」ではおせちなどの行事食を作る機会もあり、季節を感じながら学べます。
図書情報センターには「食」に関する専門書がたくさん蔵書されています。色とりどりの料理を見ていると創作意欲が刺激されます。
入学と同時に配布されるiPad。私は授業の復習をするのに活用しています。
食や栄養の「フード分野」と店舗経営やマーケティングなどの「ビジネス分野」の両方について学んでいます。2年次からは「食品メーカーコース」の科目を中心に履修し、食品製造に関する専門知識を学んでいます。地元の企業さんとオリジナル商品の開発に携わり、味噌味のフロランタンを提案できたのは良い経験になりました。
食品メーカーに就職し、商品開発に携わりたいです。コンビニエンスストアのスイーツが大好きなので自分が考えたスイーツを世に送り出したいと考えていましたが、大学で学ぶ中で様々な商品の開発に携わりたいと考えるようになりました。まずはフードビジネスの専門家である「フードスペシャリスト」の資格を取得したいです。
高校生の頃、家族や友だちに料理を振舞った際の反応がうれしくて、「食」に興味を持ちました。この大学を選んだのは私が考案した料理で人を笑顔にできる職業に就きたいと考えたからです。
自分の将来像をできるだけ明確にしておくことが大事だと思います。私の夢は「食」に興味を持った頃から変わっていません。学校を選ぶ際はオープンキャンパスに参加し、どんなことを学べるかを確認するのも大切です。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | フードプランニング | |||||
2限目 | リテールマーケティング | チェーンストアシステム | 専門演習II | |||
3限目 | 就職ガイダンス | 応用フードコーディネート実習 | 食品産業論 | |||
4限目 | 応用フードコーディネート実習 | 応用フードコーディネート論 | ||||
5限目 | ||||||
6限目 |
「応用フードコーディネート実習」はこの学科ならではの実習。和食、中華、洋食などを実際に調理しながら学べるのが楽しいです。食品のパッケージデザインや流通などについて学んだ経験も将来必ず役に立つはずです。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。