動植物の生命と向き合いながら学んでいます。
体温や心拍数の計測、触診など、いつも先生の丁寧な指導で技術も向上します。
顕微鏡を使っての検査など、実践的な授業の多さが特長です。
先生は気軽に相談にのってくれて、どんな質問でも丁寧に答えてくれます。先生との距離が近いのも魅力です。
動物病院への就職を目指しているので、就職した時に必要な知識と技術の習得を目指し、病気や栄養を学ぶ座学を初め、実習では採血、尿検査、体温測定、心拍数、レントゲンなど動物病院で使用している機材と同じものを使用しています。動物に負担をかけずに短時間ですばやくできるかなど、実践的な動物看護を学んでいます。
最大の目標は、動物にも飼い主さんにも信頼されるような動物看護師になることです。動物も飼い主さんも様々なので、どんな時も不安を与えることなく、安心していただけることが大切だと思っています。そのために必要な知識と技術を学び、信頼される動物看護師を目指しています。
小さい頃から動物が大好きだったので、動物に関わる仕事に就きたいと考えていました。動物看護以外もトリマーやトレーナーもありましたが、命を助けてあげられる動物看護師を選びました。またちば愛犬は設備が充実しているのが魅力で選びました。
オープンキャンパスに参加することで、いきいきとした先輩たちの姿や先生の優しさや情熱、設備や実習の様子や動物の種類など、実際に自分の目で確認することができました。何度もオープンキャンパスに参加し、自分がやりたいこと、そして実現できる環境があるかどうかなどをしっかりと確認することも大切だと思います。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | オープンキャンパス学生スタッフ | |||||
2限目 | 動物福祉論 | 動物形態機能学 | 動物疾病看護学 | ドッググルーミング実習 | 動物臨床検査学実習 | オープンキャンパス学生スタッフ |
3限目 | 院内コミュニケーション実習 | 動物形態機能学 | 動物疾病看護学 | ドッググルーミング実習 | 動物臨床検査学実習 | オープンキャンパス学生スタッフ |
4限目 | 院内コミュニケーション実習 | 動物感染症学 | 昼休み | 昼休み | 動物臨床検査学実習 | オープンキャンパス学生スタッフ |
5限目 | 昼休み | 昼休み | 動物臨床検査学実習 | ドッググルーミング実習 | 昼休み | オープンキャンパス学生スタッフ |
6限目 | 就職ガイド | 臨床動物看護学 | 動物臨床検査学実習 | ドッググルーミング実習 | 動物病理学 | オープンキャンパス学生スタッフ |
7限目 | コミュニケーション | 動物入院管理 | 動物臨床検査学実習 | ドッググルーミング実習 | 小動物学 | オープンキャンパス学生スタッフ |
8限目 | 動物栄養学 | 動物臨床検査学 | ドッググルーミング実習 | 病原体・衛生管理学 |
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。