心理学専用の充実した施設
心理学の幅広い分野を学べる
赤城山宿泊研修のスタッフとして活躍!
授業でのグループワークのなかでコミュニケーション力が身につき、自分の意見を堂々と発表できるようになりました。また、大学の色々なイベントでスタッフリーダーを務めたことで、周りの状況をよく見ることや素早く判断して指示を出すことができるようになりました。
社会福祉に関わる仕事に就きたいと考えています。そのために、まずは社会福祉士の国家試験に合格することが目標。大学で心理学の幅広い分野を勉強し、こころのメカニズムやこころのケアについて理解を深め、将来は心理学の知識を生かした社会福祉士として活躍したいと思っています。
心理学を学べるだけではなく、たくさんの資格を取得できるのがこの大学の魅力。特に社会福祉士の受験資格を取得できることが決め手になりました。
たくさんのコースから自由に選択できるので、心理学を専門的に勉強したい人も、心理学に加えて福祉や教育の資格を取りたいと考えている人にもおススメです!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 心理アセスメント | 教育・学校心理学 | ||||
2限目 | 心理アセスメント | 教育・学校心理学 | 就労支援 | 社会福祉士養成演習I | ||
3限目 | 心理学研究法 | ソーシャルワーク演習III | ||||
4限目 | 心理学研究法 | ソーシャルワークIII | 社会保障論 | |||
5限目 | ソーシャルワークIII | |||||
6限目 | ソーシャルワーク実習指導I |
心理学の専門科目に加えて、社会福祉士になるために必要な社会福祉分野(資格必修科目)も詳しく学んでいます。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。