何でも相談できる存在になれるよう笑顔で話を聞きます
医療ソーシャルワーカーとして、主に患者様の退院時のサポートをしています。経済面や家庭の事情での不安や心配ごとをお聞きし、自治体の制度を紹介したり、転院先の病院や介護施設などを案内することで、患者様の退院後の生活へつなげます。病気によって麻痺が残ってしまう方の退院後の家庭環境を整える手助けをすることもあります。仕事のやりがいは、患者様が笑顔で退院し、「ありがとう、担当が高野さんでよかった」と言ってもらえたとき。ときには患者様の希望とは別の角度からの提案を行う場合もありますが、それでも私を信じてくれて退院時に笑顔を向けてもらえると、この仕事をしていてよかったと思えます。
私が通っていた社会福祉学部では、3年次に半年間の施設実習があり、その様子は週に一度、大学で報告し合います。自分の実習先だけでなく、病院や高齢者施設、児童養護施設など様々な現場に行っている友人の実習現場の話を聞くことができ、勉強になりました。また将来の進路を決める参考にもなりました。東京福祉大学はこのように、自分の意見を発表したり、グループでディスカッションしたりする場面が多くありますが、ここで様々な考え方に触れることで視野が広がりました。現在、あらゆる事情を抱えた患者様と接するうえでも、多様な価値観に接したことはとても役に立っています。また、社会福祉士国家試験に向けた対策講座も万全でした。
同じ大学出身の同僚もいるので、安心です
大学時代、進路に悩んでいたとき、就職支援の先生のすすめで医療機関での研修に参加したことが、現在の勤務先へ就職するきっかけになりました。研修会で医師や看護師同士の医療用語が飛び交うなかで、自分の意見を堂々と述べているソーシャルワーカーがとてもかっこよかったのです。ソーシャルワーカーは、患者様やその家族のプライベートな事情を聞く唯一の職業です。病院内での他職種との連携をうまく取りながらこれからも患者様と接していきたいと思っています。患者様が不安を感じたとき、ふと顔が浮かび、「高野さんに相談すれば大丈夫」と思ってもらえるようなソーシャルワーカーになりたいですね。
カルテに書き留めるのも重要な仕事です
イムス太田中央総合病院勤務 社会福祉士(医療ソーシャルワーカー)/社会福祉学部 社会福祉学科 社会福祉専攻 社会福祉コース/2012年3月卒/祖父母と暮らしていたこともあり、福祉や介護についての関心が強かったという高野さん。東京福祉大学のオープンキャンパスに参加した際、授業でグループワークが多いことを知り、「様々な人の意見を聞くことは将来必ず役に立つ」と思い入学を決意。大学時代は福祉だけでなく心理や教育など幅広く学ぶことで、社会福祉士だけでなく多くの資格を取得した。また、「多くの友人を得たことも、大学時代の財産」と語る高野さん。自身のメンタルケアのためにも、定期的に大学時代の友人と食事に行くという。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。