クリスマスやイースターなど、キリスト教ならではのイベントがあるのも天使大学の魅力です。入学後の目標は、失敗を気にせず、いろいろなことにチャレンジすること
広くてきれいなマリアホールは大好きな場所
実習衣を着て本格的な実験を体験
講義ではみんなの前で発表も
普段口にする食べものが身体にどう影響するかを具体的に学び、「食」が生活と密接に結びついていることを実感しました。一つひとつ知識を習得することで、「食」への興味がふくらみ、よりおもしろく学べます。調理実習では失敗することもありますが、今は基礎を身につけているところ。2年次の大量調理実習が楽しみです。
高校時代、食が細く疲れやすい体質を改善しようと、食生活を変えたところ体重が増加し、体調もよくなりました。その経験もあって、当初は病院の管理栄養士を目指していましたが、小中学校をはじめ、保育園や薬局、企業など活躍の場が広いことを知り、今は学びを深めながら自分の進む道を決めていきたいと思っています。
自らの経験から「食」が生きていくうえで欠かせないものであることを実感し、この分野を選びました。オープンキャンパスで「先輩や先生の雰囲気がいい」と感じたことが志望の決め手です。
大学にはそれぞれ強みがあるので、大学研究は必須! オープンキャンパスには必ず足を運ぶこと。ちなみに天使大学は臨床に強いのが特徴です。私の場合、志望校を決めた後は過去問を解いて出題傾向をつかみました。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 食品科学ll | 食品科学実験l | データの科学 | 聖書の購読 | ||
2限目 | 形態機能学ll | 基礎栄養学 | 食品科学実験l | オーラルイングリッシュlB | ||
3限目 | 倫理学 | 調理学実習ll | 形態機能学実習l | |||
4限目 | 微生物学 | 生化学ll | 調理学実習ll | 英語lB | 形態機能学実習l | |
5限目 | 人間形成とキャリアデザインl | |||||
6限目 |
「食品科学実験」は本格的な実験が魅力です。大学生になってからスポーツクラブに通い始めました。アルバイトがないときは、大学の友人を自宅に招いたり、食事に行ったりと、充実した毎日を送っています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。