自分の"好きなこと”を学んでいるから、毎日がとても充実しています!即戦力として活躍したいので、授業後や休日も母校のトレーナー活動を行い、経験を積んでいます。
校舎は広くてキレイ。換気システムも整っていて快適に学べます♪
先生方は、学生が理解しやすいように工夫しながらわかりやすく教えてくれます。
クラスメイトはみんな仲良しで学校生活が楽しすぎます。オンオフどちらも充実しています♪
入学して半年。骨や筋肉、内臓など、からだの構造についてだいぶ詳しくなりました。授業では特に先生の体験談の時間が大好きで、いつも楽しみにしています。今年は新型コロナウイルス感染拡大の影響で実技実習はなかなか行えませんが、今のうちに授業の内容をしっかり頭に入れて、知識を深めていきたいです!
高校生の頃ケガをきっかけにバスケ部のプレーヤーからマネージャーへ転向したけど、選手に対して何もできず無力さを感じていた私。「もっと選手の支えになりたい」と思い柔道整復師を目指すことに決めました。自分の長所である笑顔と元気、ここで修得した知識と技術で、たくさんの患者さんや選手を笑顔にしたいです!
オープンキャパスに参加して、スポーツトレーナーも目指せること、臨床実習や実技授業が本格的で充実していることを知り「この学校だったらしっかりと知識を深められる!」と感じ、すぐに入学を決めました。
数年後に自分が働き出してから困らないよう、知識も技術もしっかりと学べる学校を選ぶことが、結果的に自分の為になります。オープンキャパスで不安や疑問を正直にぶつけて、学校の特徴を理解するといいですね。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 解剖学 | 生理学 | 生物学 | 心理学/社会学 | 栄養学/英語 | |
2限目 | 関係法規 | 基礎柔道整復学(運動器総論2) | 基礎柔道整復学(損傷学) | 基礎柔道整復学(評価学) | 臨床柔道整復学(体幹の損傷、総合臨床) | |
3限目 | 基礎柔道整復学(運動器総論1) | 臨床柔道整復学(上肢の損傷) | 臨床柔道整復学(下肢の損傷) | 柔道整復実技(評価法と基礎的治療法1) | 柔道整復実技(基本的治療法2) | |
4限目 | ||||||
5限目 | ||||||
6限目 |
「柔道整復学」は骨折やねんざなどのケガに対する応急手当の方法などの知識・技術を学びます。「解剖学」「生理学」は骨・筋肉・臓器など、からだの構造や仕組みを学びます。「栄養学」は食事の栄養素を学びます。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。