助産師コースは課題や実習など大変なことが多くありますが、先生の手厚いサポートや友達と助け合うことでここまでくることができました。自分自身の成長を感じられます。
分娩介助の実技テストに向けて自主練習!
助産師コースお揃いのピンクのポロシャツ!
2泊3日のスキー・スノーボードツアー
助産学実習では、いのちの現場なので正しい知識のもと責任を持って行動すること、産婦さんに寄り添ったケアを提供することの大切さを学びました。長く大変なお産についた際、出産後にお母さんから「学生さんがいてくれてよかった、ありがとう」と声をかけていただいたことがとても嬉しかったのを覚えています。
高校時代に、助産師さんが講義してくださった「いのちの授業」で生命の大切さについて学び、深い感動を覚えたことがきっかけで、助産師を志しました。多くのお産の場に立ち合い、経験をもとに自分自身で考え行動し、産婦さん一人ひとりに寄り添ったケアを提供できる助産師になりたいと思います。
助産師コースの定員が15名と、全国でもトップクラスの多さなので、青陵に入学しました。助産師コースは先輩との交流が多く、わからないことや不安なことを先輩に相談できるという点も、大きな後押しとなりました。
助産師の定員が多いことが魅力でした。実習も新潟市内やその近隣で行うことができたことも良かったです。また、どの実習先にも先輩方が就職しており、優しくサポートしてくれたことで、安心して実習ができました。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 助産学概論 | 遺伝学 | ||||
2限目 | 助産実践論I | |||||
3限目 | 在宅看護論 | 地域母子保健学 | 保険医療・福祉行政論 | 助産実践論I | ||
4限目 | 看護管理学 | 助産診断学II | 生命倫理学 | |||
5限目 | 助産診断学I | 看護研究I | ||||
6限目 |
また、授業の空き時間には、助産師コースの仲間と一緒に授業の復習をしています。実技試験前は放課後に残って練習するなど、友だちと励まし合いながら頑張っています!
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。