ぜひオープンキャンパスに参加して、青陵の雰囲気を肌で感じてみてください!
友だちと教え合いながら一緒に勉強しています
広報スタッフでたくさんの経験を得ました
きれいな校舎で、とても過ごしやすいです
社会福祉士、精神保健福祉士、認定スクールソーシャルワーカーの資格取得のため、実習に行きました。実際に現場をこの目で見ることで、価値観は人それぞれ違い、お互いが認め合うことが大切だと学びました。自分の考えが正しいかどうかではなく、利用者さんにとってどうなのか、という視点で向き合うよう心がけています。
高校の授業で福祉について学んだ際、困っていてもわかりにくい人や、見えない障害をかかえている人がたくさんいることを知り、誰かの役に立ちたいと思ったことがきっかけで福祉業界をめざすようになりました。卒業後は精神保健福祉士として、利用者さん一人ひとりと向き合い、最善の支援を共に考えていきたいです。
学生と先生の距離が近く、あたたかい雰囲気の校風に惹かれて新潟青陵大学へ入学しました。社会福祉士、精神保健福祉士、認定スクールソーシャルワーカーなどの資格取得がめざせることも決め手の一つです。
少人数の授業ではグループワークを中心に行うため、他人の考えに触れる機会が多く、視野が広がります。福祉業界では利用者さんの気持ちを考えることが大切なので、普段から「考える」習慣をつけていたいです。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 精神保健福祉援助演習II | |||||
2限目 | 相談援助演習II | 精神保健援助実習指導 | ||||
3限目 | ||||||
4限目 | スクールソーシャルワーク実習指導 | |||||
5限目 | 社会福祉特別演習 | 卒業研究II | ||||
6限目 |
少人数で行う授業も多いため、先生との距離が近く、より深い学びを得ることができます。空き時間は課題をしたり、友だちとおしゃべりをして過ごしています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。