患者さん、スタッフをはじめ沢山の方と関わる仕事です
精神医療の専門病院に、臨床心理士・公認心理師として勤務しています。認知症の検査など取り組みやすい業務からスタートし、徐々に入院や外来のクライエント(相談者)心理検査や心理面接、就労支援といった業務を覚えていきました。患者さんとの関わりのなかで心がけていることは、診断名が同じでも一人ひとり症状も抱えている悩みも異なるので、相手に合わせた対応をとること。そのためにも、同僚に相談しながらトライ&エラーで対応方法を増やしていっています。クライエント本人の生活を軸に考えて、積極的に病院内外の他の職種とも連携しながら、仕事の幅を広げていきたいです。
大学では、グループで話し合ったり発表を行う授業が多くあり、一つひとつの事柄について深く考える力や、意見を伝える力が身につきました。先生方はとても親身に指導してくださり、勉強でつまずいた時はもちろん、進路や学生生活で悩んだ時などもいつでも気軽に相談できたことが、心強かったですね。大学の先生に言われた「やればできるんだからやってみなよ」という言葉は、今でも背中を押してくれています。大学院では授業のほかに学校附属の「臨床心理センター」で一般のクライエントとの面談もあり忙しかったですが、さまざまなケースに対する考えや対応を院生同士で考え話し合いを持つなど、非常に濃厚な時間を過ごすことができました。
自ら考え、伝える力が身につく授業が多くありました
臨床心理士の資格取得をめざせる大学院があることから、青陵に入学しました。また、心理学だけでなく、福祉について学べる点も青陵の魅力。心理と福祉の両方を学ぶことで、より深く「ひと」についての知識を深めることができると思います。また、広い知識を身につけることで、臨床心理士・公認心理師をめざした大学院進学や福祉の専門職のほか、一般企業への就職など、希望に合わせた進路が選択できるようになります。どのような業界に進んだとしても、働くうえで「ひと」との関わりは不可欠です。福祉・心理を修得することは、きっと役立つと思いますよ。
生きづらさを感じている人の支援をしたい
医療法人 崇徳会 田宮病院 勤務/福祉心理学部 臨床心理学科/2016年卒/新潟明訓高校出身。「生きづらさを感じている人の支援をしたい」と、臨床心理士を志す。入職して最初のころは「助けたい」「関わりたい」という気持ちが強く、空回ってしまうこともあったが、現在は相手の歩幅にあった話し方や支援を心掛けている。心理学に興味のある学生へ「“人”のことを理解して関わることは、なかなか難しいことです。でも、そこに魅力やおもしろさがあると思いますので、ぜひ挑戦してみてください」とメッセージを送る。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。