茶道でおもてなしの心を学んでいます
本が充実している図書館はよく活用します
休み時間は友達とお喋りしていることが多いです
いま注力していることは、旅行業界に必要な知識が身につく資格の取得です。これまでに世界遺産検定2級や国内旅行業務取扱管理者の資格を取得し、色々な資格に挑戦することで、続けることの大切さを学ぶことができました。今後さらに難しい資格に挑戦する時も、この勉強した体験がバネになって頑張れそうだと感じています。
総合旅行業務取扱管理者をはじめ、在学中にできるだけ沢山の資格を取り、どんな業界でも重宝されるように頑張りたいです!幼少から鉄道や旅行をすることが好きだったことが旅行業界に興味を持ったきっかけです。今後は茶道のもてなしの心についてより深く学びながら、同時にスキルも身につけていこうと思っています。
本校を選んだのは、1年次の必修授業「茶道」でおもてなしの心を学べること、多くの資格取得に挑戦できるところに惹かれたからです。学芸員養成科目の単位をすべて取得すると学芸員の資格を、2年次まで茶道を履修すると初歩伝の免許を取得できます。
授業料100%免除・75%免除・50%免除・25%免除・入学金100%免除と5段階の充実した特待生制度があるため、費用面も安心です。入学後は、ぜひ多くの資格に挑戦してください。努力はきっと報われます!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 心理学 | 会計学 | 専門演習IB | 博物館情報・メディア論 | ||
2限目 | 地域産業の魅力 | 博物館資料論 | 地域観光研究B | |||
3限目 | 観光政策論 | 茶道文化IIB | MICE論 | |||
4限目 | 旅行業論 | 観光経済論 | 国際観光論 | |||
5限目 | 社会学 | ツアープランニング | ||||
6限目 |
茶道の授業は、2年次以降も履修を続けていくことで資格取得にもつながり、有利になってきます。そのため2年次以降も履修することをおすすめします。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。