先生との距離が近いため、分からないことはすぐ質問できるのも魅力
ラーニングコモンズで国家試験に向けて勉強中。集中できるお気に入りの場所です
友だちとの時間は息抜きタイム。同じ目標を持つ仲間は大切です
社会福祉士・精神保健福祉士の資格取得という目標を定めて一生懸命勉強しています!そのため、授業はもちろん、図書館で勉強したり、先生に積極的に質問をしたり、先輩と繋がって勉強を教わったり、早い段階から国家試験対策を行なっています。毎日の授業は、新たな発見の連続。どんどん福祉の奥深さに引き込まれています。
児童福祉分野のソーシャルワーカーとして貧困や虐待の問題を抱える子ども達を救いたいです。子どもと接する仕事をした時に子どもが好きになり、問題を抱える子どもを救うためには、福祉の力が必要だと感じて決心しました。子ども食堂のボランティア活動やアルバイトの家庭教師で子どもとの関わり方を学ぶよう励んでいます。
社会福祉士や精神保健福祉士、介護福祉士、スクールソーシャルワーカーなど選択肢が幅広いことが魅力だと思います。オープンキャンパスで在学生や先生方の話を聞いたことがきっかけになりました!
先生方との距離が近く、熱心な指導が魅力的です。本学では、仲間と協力しあって問題解決に取り組む力が身につくと思います。入学後は、ボランティア活動、早めの国家試験対策がおすすめですよ。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 地域福祉論B | 社会の理解 | 専門基礎演習B | 政治学 | ||
2限目 | 社会保障論A | 相談援助演習IIB | 権利擁護と成年後見論 | |||
3限目 | 相談援助の理論と方法IB | 社会福祉原論A | 精神医学B | |||
4限目 | 児童心理学 | 精神保健福祉制度論B | 地域の理解と連携 | |||
5限目 | 相談援助実習指導I | |||||
6限目 |
空き時間は図書館や食堂で勉強したり、先生の研究室を訪問したりしています。また、地元地域でも子どもの居場所づくりや学習支援などのボランティアグループを立ち上げようと計画しています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。