学科の必修科目のほかに教職課程の授業もあるため、毎日過ぎるのはあっという間。友だちと過ごしたり、一緒に頑張る日々はかけがえのない時間です。
ゼミで発言する力も身に付きました。
課外授業で社会科の入り口を発見。
実習や模擬授業でさらにステップアップ!
中学・高校の社会科教員免許取得を目指し勉強に励んでいます。将来は母校で、生徒と一緒に成長できる教師になるのが夢。大学では指導に欠かせない、社会科の知識から教授法まで、充実した学びが成長を後押ししてくれます。実習や学生間での模擬授業では、教壇に立つイメージが持てるのでとても貴重です。
子供たちのエネルギーや可能性を最大限にのばしてあげられる、明るく元気な先生が目標です。恩師の影響もあって、教員という職業を目指し始めましたが、学びながらその魅力にどんどん魅了されました。教室から見た子どもたちの輝いた目が、夢への原動力になっています。
中学校・高校の教員になるという夢が決まっていたこともあり、教職課程があることが大きなポイントとなりました。また受講無料の資格取得講座が充実している点も、他校にない決め手の1つだったと思います。
先生との距離が近く、わからないところを聞いたり、相談しやすい雰囲気です。周りの友だちも一生懸命な子が多くてやる気をもらえるので、モチベーションを保ちながら通える環境選びが大切だと思います。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 教職基礎演習(中高)I | 教養演習I | ||||
2限目 | 英語I | 日本文学入門 | 情報機器の操作 | 東洋史概説 | ||
3限目 | 日本文化概論I | 教育原理 | 西洋史概説 | 文化人類学 | ||
4限目 | 社会学I | 日本史概説 | ||||
5限目 | ||||||
6限目 |
「教育原理」や「教職基礎演習(中高)I」は、教員に必要な知識や考え方、教育にまつわる事件や事故を題材にグループワークで学びます。ディスカッションの中で自分にはない視点に気付かされ勉強になります。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。