将来保育士になるために、保育の専門的な知識が学び身につくよう日々努力しています!実習に積極的に参加し、学生のうちにたくさんの経験を積みたいですね
課外授業でみんなで立山町に行きました!
緑がたくさんあり、開放的なキャンパス
休み時間は友達とおしゃべり
保育園や幼稚園の実習では、自分の考えたおもちゃで遊んだり、歌をうたったり、プールで運動をしたりしました。実習前には、一つひとつ、取り組み内容をしっかりと考え、子どもたちの様子や行動にも目を配りました。楽しく充実した期間でしたが、もちろん反省点もいっぱい。活動を行う前の事前準備の大切さを実感しました。
“子どもたちみんなを笑顔にできる保育士”、それが私の目標です。思い描く未来に近づけるよう、放課後に先生に質問したり、友達同士で教え合ったりするなど、短大での毎日の勉強にも頑張っています。実際に子どもと触れ合いながら、さまざまな経験ができる短大での2年間で、もっともっと成長していきたいですね。
高校生の時、福祉コースに在籍していて、保育に関する授業を受けました。勉強する中で、子どもの成長にかかわる保育士を目指したい思いがどんどん膨らみ、より専門的に学びたいと富山福祉短大に進学を決めました。
少人数制教育が基本で、マンツーマンでピアノの個人レッスンが受けられるなど、保育を深める上で恵まれた環境です。先生と学生の距離が近い点や学生の意欲を尊重してくれる校風も、富山福祉短大の大きな特色です。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 子ども家庭支援の心理学 | 職業選択と自己実現 | 子育て支援 | 幼児と造形表現 | ||
2限目 | 幼児と音楽表現(全体) | 保育内容総論 | 子どもの健康と安全 | 教育課程総論 | 特別な支援を必要とする子どもの理解 | |
3限目 | 保育実習指導 | 保育内容(音楽)の指導法 | 幼児と音楽表現(ピアノ) | 子どもの理解と援助 | 社会福祉 | |
4限目 | 基礎英語 | 富山コミュニティー論 | 乳児保育 | 生涯スポーツ実技 | 教育実習指導 | |
5限目 | 幼児と音楽表現(ピアノ) | 情報処理A | 幼児と音楽表現(ピアノ) | 情報処理B | 教育実習指導 | |
6限目 |
保育実習指導の授業では、実際に保育実習などに行く際に事前に準備するものや書類の書き方などを学びます。実習についてしっかりと学ぶことができるので、安心して臨むことができます。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。