観光に特化した学びを通して、毎日が新しい発見の連続です
新型コロナの影響でオンライン授業を実施
キャンパスに咲く満開の桜!きれいだな~
施設・設備面の充実も魅力のひとつ
私が通う国際観光学科は、観光産業に関する基本的なことはもちろん、マーケティングやインバウンド(訪日旅行)など、いろいろな角度から“観光”を学びます。さらに、海外経験豊富な先生やネイティブの先生による英語の授業も毎日実施。新しい発見の連続で、正直苦手だった英語も少しずつ成長を感じています。
今はまだ、卒業後にどんな仕事に就きたいかは定まっていません。ただ、この学科で学ぶ中で、多くの人に魅力を発信する力を身につけたいとの思いが一層、強くなりました。加えて、海外で働きたいという夢も芽生えています。そのためにも英語力だけでなく、多彩な広報ツールに関わる企画力をどんどん磨いていきたいです。
「進路どうしよう」。そんな時、教室で見つけたのが富山福祉短大のパンフレットでした。観光に特化した学びの環境や半年に及ぶオーストラリアでのインターンシップ実習に強く魅力を感じ、この学校を選びました。
分野選びのポイントはやはり、好きなこと・興味のあることだと思います。「よく分からない」という人は、自分が幸せを感じる瞬間を思い浮かべてみては。そこから学びたいこと、将来の夢が見えてくるかもしれません。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 旅行事業経営論 | ビジネス・コミュニケーション演習 | 初年時セミナー | 観光ICT概論 | 英語コミュニケーションI | |
2限目 | 日本語表現技法 | 世界と日本 | 海外インターンシップ事前指導 | 観光実践英語 | 観光マーケティング論 | |
3限目 | 実践英語 | 歴史と文化 | 英語コミュニケーションI | インバウンド概論 | ニューツーリズム概論 | |
4限目 | 旅行企画論 | 英語コミュニケーションI | 観光概論 | |||
5限目 | ||||||
6限目 |
好きな授業は、新しい発見がいっぱいの「観光マーケティング論」です。放課後はWebを通して行う英会話の授業を受けたり、コンビニでアルバイトをしたりしています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。