• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 愛知
  • 愛知東邦大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 経営学部
  • 国際ビジネス学科

愛知東邦大学 経営学部 国際ビジネス学科

定員数:
30人 (学部一括募集 2年次学科選択)

国際ビジネスに活かせる知識と感覚を磨き、日本と世界をつなぐ人材へ

学べる学問
  • 経済学

    さまざまな経済現象を統計によって分析する

    家計から国家、世界を対象にお金の流れを、統計、調査、分析を通して理論的、包括的、実践的に探る学問。経済学を武器に国際問題や環境問題へのアプローチも可能。

  • 経営学

    企業とその活動を実務的に研究する

    経済学に比べてより現実のビジネスや経営方法に近く実践的で実務的。生産、販売、人事、財務など企業経営のノウハウを理論や実務研修、調査実習を通してつかむ。

  • 商学

    企業活動を客観的に評価するための理論と実践を学ぶ

    商学は、物を売り買いする、いわゆる商売(ビジネス)や企業の経営について学ぶ学問です。この学問に固有の理論や分析方法はなく、経済学や心理学、社会学といった学問分野の理論を応用して研究を進めます。いわば、さまざまな学問の詰め合わせ的な性質を持った学問といえるでしょう。

  • 社会学

    あらゆる社会現象を科学的に分析する

    社会と人間をテーマに社会現象を多面的に研究。研究対象は個人から国家レベルまで。扱う領域も、社会階級、環境問題、いじめなど幅広い。

  • 情報学

    情報化が社会に与える影響などを科学的手法で分析する

    情報学とは、社会における情報の仕組みや流れ、ありようなどを、実習、演習、フィールドワークを駆使して明らかにし、人間や社会を探究する学問です。情報の作られ方、収穫、伝達、利用法、システム構築など情報に関するすべてを対象に学ぶのが情報学です。「コンピュータやプログラミングについて学ぶ、理系の学問」というイメージを抱く人は少なくないかもしれませんが、情報技術の社会への浸透に伴い情報学の扱う領域も広がっており、今や理系だけに限られる学問ではなくなっています。

  • コミュニケーション学

    人と人との関係性を、コミュニケーションという切り口で研究する

    現代社会のコミュニケ―ションをさまざまな角度から考える学問。異文化理解・国際交流・情報発信に欠かせない多用なコミュニケーション様式を研究する。

  • メディア学

    メディアの機能や役割、それらが人や社会に及ぼす影響を研究する

    活字媒体、テレビ、ビデオ、CATV、インターネットなど多様なメディアの特性、機能、役割を理解し、人間社会への影響や、新しいメディアづくりについて研究する。

  • 国際関係学

    世界各国の関係を知り、国際社会の問題を研究する

    国際社会に存在するさまざまな問題解決に向けて、国家地域間の比較やその地域の政治、経済、文化などを、調査や現地研修などを通して分析研究する。

  • 国際文化学

    歴史、文学、芸術などの観点で、世界の文化を比較する

    文化を共有する集団を民族、言語、国家、宗教、小集団や大衆などさまざまな側面で捉え、学際的・実証的に分析する学問。国際的視点や比較文化的視点を重視している。

  • 語学(英語)

    実践的な英語力を磨くとともに英米の文化なども学ぶ

    使える英語能力を身につけるために、「読む・書く・聞く・話す」の4技能を総合的にしっかりと鍛える。同時に、アメリカ、イギリスなど英語圏の国々をはじめとする外国の文化や歴史についても研究する。

目指せる仕事
  • 国家公務員

    国の施策に基づいて社会全体に貢献

    各省庁やその出先機関に勤め、国防・公安・徴税から農・工・商業の指導監督、国民医療や社会福祉の充実など、国の施策を実行して、国民生活の向上を図るのが仕事だ。

  • 地方公務員

    地域住民の利益のために働く

    各都道府県の市・区役所などで働く一般職員、学校で働く教育職員、警察で働く警察官などからなり、地域住民に密着した場所で福祉や利益、安全のために働く。

  • 警察官

    日々の防犯活動と、事件・事故の迅速な解決が要。人々の生活と安全を守る

    社会の治安を守るために、個人の生命や身体、財産を保護し、犯罪の予防や鎮圧、捜査、被疑者の逮捕、交通の取り締まりなどを行う。警察官には、巡査、巡査長、巡査部長、警部補、警部、警視、警視正、警視長、警視監、警視総監といった階級がある。

  • 消防士

    火災や災害の現場で人命を守り、防災にも努める

    火災から人命、財産を守るとともに火災、水難、地震などの災害による被害を極力軽減し、予防にも力を注ぐ。建設物の防災上の安全確保の検査、ガソリンスタンドなどの危険物施設の許可行政、危険物取扱者に対する指導などもその仕事の一つ。

  • 会社経営者

    会社の業績、戦略判断、すべてに関して最終判断と責任を負う

    会社が活動を行う上での、事業戦略、資金対策、取引先対応、社員管理などあらゆる問題について、次の方向を示したり難しい決断を下したりする最高責任者。大企業以外では営業活動の第一線で活躍していることも少なくない。

  • ショップ・店オーナー・経営者

    ショップの所有者兼店長。自分のアイデアをフルに生かして店を経営する

    自分の資金で店舗物件を借り、商品をそろえるため、開店したショップは自分の所有物(個人事業主)になる。オーナーであると同時に店長として店舗に立つ人が多い。業務内容は普通の店長と変わらないが、仕入れでも内装でも自分のアイデアを自由に実現しやすいのが魅力。経理や資金繰りなど経営面の責任は重大。

  • 商品企画・開発

    過去の販売データや消費者の嗜好を分析して新しい商品を生み出す

    メーカーなどで新しい商品を企画し、開発する担当者。過去の販売データやトレンド、競合する商品の特徴、消費者から寄せられた声などを分析し、魅力的な新製品を企画。価格設定や販売戦略まで携わるケースも多い。今は、過去に売れた商品を踏襲しても売り上げが伸びなくなっているので、今までにない画期的な商品、独自の工夫を凝らした商品が求められている。その意味で商品企画・開発に期待される役割は大きくなっており、大ヒット商品を生み出した企画・開発担当者はマスコミなどで注目されることも少なくない。

  • 海外営業

    海外の企業などに自社製品を販売する

    自社製品を海外の会社や団体などにアピール、販売する仕事。販売する商品やサービスは国内の営業職と同様さまざまだが、コミュニケーションに必要な英語や現地の言葉などの日常会話力は欠かせない。仕事に必要な専門用語、法律用語などを身につけていると有利。

  • 貿易事務

    輸出入に必要な事務が仕事

    総合商社、専門商社、貿易代行会社、メーカーの海外事業部門などを舞台に、輸出入の必要な事務をとる。輸入の場合は、海外への注文手続きから、商品が日本に着いた際の通関手続き、輸入元に対する代金の支払いまで。輸出の場合は、注文のとりまとめ、輸送手続きなどを行う。

  • 外資系スタッフ

    外資系企業やその支社で働く

    外国資本の割合が高い企業などが、一般に「外資系」と呼ばれる。社内の公用語が英語の場合も多く、英語でビジネスができる程度の語学力は必要。また、日本の企業に比べ、自分の能力や業績を積極的にアピールする力も重視される。新卒の採用は全般に少なく、専門分野での経験を認められて、中途で雇用されるケースも多い。

初年度納入金:2023年度納入金(参考) 133万円 

愛知東邦大学 経営学部 国際ビジネス学科の学科の特長

経営学部 国際ビジネス学科の学ぶ内容

国際ビジネスに関する専門知識と国際コミュニケーション能力を身につける
これからの国際化時代では、リスクを乗り越えられる知識と技能を身につけた人材が求められています。国際ビジネス学科では、ビジネスや海外の文化、コミュニケーションを実践的に学び、国際的な視野をもち、自分の意見を発信できる人材を育てます。

経営学部 国際ビジネス学科のカリキュラム

学部・学科選択に悩んでいる受験生のために、学部一括入試を導入
受験時に学科を選択する必要はありません。入学後1年間かけて知識や情報を学び、さまざまな経験を積んだうえで2年次に学科を選択することにより、めざす目標も明確になります。受験時点で職業的な目標が定まっている人ばかりではありません。学部・学科選択に悩んでいる受験生には幅広い選択が可能なカリキュラムです。
1年次は共通の授業を受講。2年次に卒業後のキャリアを考えながら学科を選択
経営学部は、地域ビジネス学科と国際ビジネス学科の2学科で構成されています。それぞれカリキュラムが組まれていますが、1年次は共通の授業を受講。2年次に卒業後のキャリアを考えながら学科を選択する方式を採用しています。

経営学部 国際ビジネス学科の授業

独自の海外研修プログラムを通じて、異文化を体感し、国際ビジネス、コミュニケーションを実践
諸外国へ出向き、様々な研修プログラムを行います。まずは事前学修として、研修先の経済、社会文化などについて広く学修します。現地では海外企業での実践プログラムや、海外の大学でのカリキュラムが用意されています。帰国後、それまでの学びを振り返りレポートにまとめていきます。

経営学部 国際ビジネス学科の施設・設備

ビジネスイングリッシュをより実践的に学ぶ、英語オンリーの教室
ビジネスイングリッシュをより実践的に学ぶため、英語オンリーの教室があります。ネイティブの先生から学ぶことができ、空き時間などは気軽に質問や相談をすることが可能です。授業の時間以外でも使用することができ、気軽に英語に触れる機会があります。

経営学部 国際ビジネス学科の制度

公務員・教員採用試験突破をめざす “勉強の部活”「東邦STEP」
公務員(行政職・公安職など)・教員をめざす学生を支援する「東邦STEP」。公務員試験対策に精通したプロ講師の下、1年次から計画的・段階的に学習し、公務員試験合格をめざします。東邦STEP独自の奨学金制度や奨学生入試もあります。

愛知東邦大学 経営学部 国際ビジネス学科の学べる学問

愛知東邦大学 経営学部 国際ビジネス学科の目指せる仕事

愛知東邦大学 経営学部 国際ビジネス学科の資格 

経営学部 国際ビジネス学科の目標とする資格

    • 国内旅行業務取扱管理者<国> 、
    • 総合旅行業務取扱管理者<国> 、
    • ファイナンシャル・プランナー【AFP・CFP(R)】 、
    • ビジネス実務士 (上級) 、
    • 情報処理士 (上級) 、
    • TOEIC(R) LISTENING AND READING TEST

    ほか

愛知東邦大学 経営学部 国際ビジネス学科の就職率・卒業後の進路 

経営学部 国際ビジネス学科の主な就職先/内定先

    愛知労働局、羽島市消防本部、愛知県警察本部、ベネッセスタイルケア、イオンリテール、扇港電機、東海近畿クボタ、トヨタL&F中部、ユニー、中部薬品、日本郵政、トヨタレンタリース名古屋、リゾートトラスト、アプライド、バローホールディングス ほか

※ 2022年3月卒業生実績

※学部全体

愛知東邦大学 経営学部 国際ビジネス学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒465-8515 愛知県名古屋市名東区平和が丘3-11
TEL 052-782-1600 入試広報課
nyushi@aichi-toho.ac.jp

所在地 アクセス 地図・路線案内
愛知県名古屋市名東区平和が丘3-11 「一社」駅から市バス 平和ケ丘三丁目下車   3分
「一社」駅から徒歩 13分
「星ケ丘(愛知県)」駅から徒歩 15分

地図

 

路線案内

他の学部・学科・コース

愛知東邦大学(私立大学/愛知)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT