病院で使用している医療機器を実際に扱うことができるので、座学で学んだことも理解がぐんと深まります。
子宮頸がん検査を広めていく啓発サークルでも活動しています。
他の医療専門職を目指す学生たちと自然と交流できるのも魅力です。
1年次では基本的な医学知識や工学知識を学び、専門科目への土台を作ります。2年次になると実習がはじまり、例えば「臨床化学実習」では友人と採血をし合って、自分の血液を調べたりしています。正確な検査データを出すためには、コミュニケーションを取ることも大切だと実感しています。
「臨床検査技師」と「臨床工学技士」というWライセンスを取得するのが目標です。そして2つの国家資格取得者であることを十分に活かしながら、患者さんやご家族だけでなく、医師や他の医療スタッフからも頼りにされる存在になりたいです。
中学生の時に虫垂炎(盲腸)を疑われたことがありました。血液検査で風邪であることがわかったのですが、その時に「血液を調べてお腹のことがわかるなんて!」と、臨床検査の仕事に憧れるようになりました。
臨床検査技師と臨床工学技士のWライセンスを4年間で取得可能なので、新潟医療福祉大学を選びました。また、学科の枠を越えた「連携教育」で他職種の役割などを理解でき、「協力する医療」の大切さを学べます。他の医療専門職を目指す学生たちと自然と交流できて、視野が広がっています。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 病理学II | 臨床化学実習 | 臨床検査総論実習 | |||
2限目 | 臨床化学II | 医用機器学概論 | 計測工学 | 臨床化学実習 | 臨床検査総論実習 | |
3限目 | 医療治療機器学 | 医療治療機器学 | 連携基礎ゼミ | 情報科学概論 | 医動物学実習 | |
4限目 | 医用機器学実習 | 臨床検査総論 | 医動物学実習 | |||
5限目 | 医用機器学実習 | |||||
6限目 |
好きな授業は「医用機器学実習」です。病院で使用している医療機器を実際に扱うことができるので、座学で学んだことも理解がぐんと深まります。また、子宮頸がん検査を広めていく啓発サークルでも活動しています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。