体のケアだけでなく、心のケアができる看護師になることが目標です。言葉のかけ方ひとつでも、患者様の前向きな気持ちを引き出していきたいです。
学生同士のグループで学ぶ機会が多いです
シミュレーション設備が本学の魅力です
保健師や助産師なども目指せます
看護師・保健師になるための知識や技術を学んでいます。模擬患者ロボットを用いたシミュレーション演習では、より実際の臨床現場に近い環境で技術の習得ができます。授業では事例の研究や記録の付け方などをグループで調べる場面が多く、学生同士仲を深めながら看護について考えて意見交換し、お互いを高め合っています。
授業の一環で疾患を持った方からお話しを伺った際に、「苦しくて悲観的だったけれど、その先に「生きていて良かった。これが私の個性だ」と思えるようになった」と話すのを聞いて、感銘を受けました。体のケアだけでなく心のケアも行い、患者様が治療に前向きになり、その人らしい生活を送るサポートをしていきたいです。
中学生の時に身内が入院したことがきっかけで医療職を志すようになり、患者様と毎日接して気持ちの面から支える、看護師を目指そうと思いました。本学は看護師だけでなく保健師も目指せることが魅力でした。
看護師国家試験の合格率が高いだけでなく、保健師・助産師・養護教諭の資格も目指せることが魅力です。医療系の学科が揃っているため、他学科と連携して在学中から「チーム医療」が学べることも特色のひとつです。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | リプロダクティブヘルスケア | 成人慢性看護学演習 | ||||
2限目 | 診療看護論演習 | 成人慢性看護学演習 | ||||
3限目 | 公衆衛生学(疫学を含む) | 連携基礎ゼミ | 家族看護学 | 在宅看護学概論 | ||
4限目 | 病態生理・治療学III | 基礎看護学演習II | 病態生理・治療学IV | 文献クリティーク | 病態生理・治療学V | |
5限目 | 公衆衛生看護活動論I | 基礎看護学演習II | 病態生理・治療学III | 病態生理・治療学V | ||
6限目 |
好きな授業は「リプロダクティブヘルスケア」です。出産による母体への影響、出産後の回復などの身体の仕組みについて学びます。自分自身や友人にも将来的に役立てられる内容です。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。