同じ志を持った仲間たちと、楽しく学べる環境です
友人との自習にも利用できる大学内のカフェ
学年が進むにつれ専門的な内容を学びます
医療ソーシャルワーカーが目標です
障害を持った方、高齢の方、日々の生活に困難を抱えている方など、社会の中で弱い立場にある人への支援方法について学んでいます。同じ志を持った仲間と関わりながら共に学びを深めています。構内にはゆっくりできる食堂があり、近くには海もあるので、空きコマの時間や講義後の時間を使って友達と楽しい時間が過ごせます。
将来は、病院などで医療ソーシャルワーカーとして活躍したいです。患者さんや家族の皆さんは、病気やこれからの生活について様々な不安を抱えていらっしゃいます。不安を少しでも軽減できるよう、福祉職の専門性、そして相手の立場から物事を見られる視点を兼ね備えた医療ソーシャルワーカーになれるよう努力していきます。
私が高校生の時、祖父が認知症で施設に入所していました。施設の職員さんの祖父への関わりや私たち家族への誠実な対応が印象的で、福祉に興味を持ち、社会福祉学科を志望しました。
社会福祉学科以外にも多様な学科があり、様々な医療職を目指す学生と連携して学ぶことができます。4年間かけて福祉を学び、学年が進むにつれ学ぶ内容もより専門的になり、自分の興味に従って学べることも魅力です。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | ||||||
2限目 | 精神保健福祉援助演習 | 精神保健福祉援助実習指導II | 社会福祉原論II | |||
3限目 | 相談援助演習V | |||||
4限目 | 法学II | 福祉行財政、経営運営論II | ||||
5限目 | 社会福祉専門ゼミIII | |||||
6限目 |
心理学の授業は、自分が無意識で行ってきた行動や感情に理由があることを学べるので、興味深いです。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。