介護福祉士国家資格の取得を目指し日々勉強しています。
国家資格取得に向け毎日勉強しています
実践練習も欠かさず行います
勉強の合間は友達と息抜き
介護福祉士国家資格の取得を目標に勉強をしています。「介護技術」や「介護過程」の授業で、実際に現場で行われる介助の方法や、利用者さんに対するコミュニケーションの取り方、介助の考え方などを実践的に学んでいます。
介護福祉士国家資格を取得して、実際に現場で関わる利用者さん、またそのご家族に寄り添った支援ができる介護福祉士になりたいと考えています。そのためにも、できるだけ多くの利用者さんと関わり、経験を積みたいです。
私自身が祖父母によく面倒を見てもらっていたことから、高齢者と関わる職業に就きたいと考えました。国家資格の合格率の高さ、困ったときも先生方に相談できる環境に魅力を感じ、大阪人間科学大学に進学しました。
まずは自分のやりたいことを考えてみてください。あとは自分のやりたいことから見つけた、将来の夢や目標が叶えられる大学を選ぶことだと思います。大学に入った後は積極的にチャレンジしてみてくださいね。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 認知症の理解I | 社会福祉II | 介護概論I | |||
2限目 | 介護技術(演習)I | 障害児・者介護 | 医学一般I | 人間科学演習II | ||
3限目 | 医療倫理 | 障害者福祉論 | 実習指導(演習)I | 人権と倫理 | 高齢者福祉論I | |
4限目 | オーラルワークショップ(英語)II | 老年心理学 | 文章表現法 | |||
5限目 | ||||||
6限目 |
最も多くの授業を履修していた1年次後期の時間割です。福祉の専門科目を数多く学びます。*掲載情報は取材当時のものです。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。