• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 東京
  • 嘉悦大学
  • 卒業後のキャリア一覧
  • 加賀 悠太さん(経営経済学部 経営経済学科/ITインフラエンジニア)

お客様に信頼されるエンジニアを目指しています

先輩の仕事紹介

お客様企業の用途や要望に合わせて、コンピュータを最適にセッティングしています。

ITインフラエンジニア
ビジネス創造学部(現:経営経済学部に統合)/2022年卒
加賀 悠太さん

この仕事や研究の魅力・やりがい

ITに関する総合的な支援を行っている会社で、ITインフラエンジニアとして頑張っています。私は特に、医療機関や商業施設など様々な業界のお客様の要望に応じて、PCやサーバを設定したり、キッティングといって部品を追加したりする作業を担当しています。例えば、医療用の検査装置を制御するコンピュータを扱った時は、実際に病院で医師が患者さんの診断・治療に活用されるシーンが目に浮かんで、世の中の役に立っていると実感できました。もともと何かをサポートするのが好きなので、進化を続けるIT業界とともに歩みながら、お客様が使われる現場に最適なIT機器の導入を支援する「縁の下の力持ちの役割」にやりがいを感じています。

学校で学んだこと・学生時代

嘉悦大学には経営・経済・マーケティングとビジネスに密接に関連するICT・データサイエンス、両方の分野を学べるカリキュラムが整っています。私はプログラミングからネットワーク・情報発信まで、幅広くICTの基礎を固めたうえで研究会に参加。新宿区の商店会連合会やITサービス企業との産官学連携で、「コンピュータゲームによる街おこし」のプロジェクトに取り組み、YouTubeでライブ配信するなど、実践的な活動に打ち込んでスキルを磨きました。さらに4年間、学生と教職員の情報機器活用をサポートするヘルプデスクの学内アルバイトにも従事。ハード/ソフトの多様な知識を得ると同時に、使う人を支援するサービス精神を養うことができました。

作業するたびに新しい技術を発見できて楽しいですよ

分野選びの視点・アドバイス

小さい頃からコンピュータを使うのが好きだったので、興味を突き詰めて自分を伸ばせる環境が整っているかどうかを軸に進学先を選びました。嘉悦大学に決めたのは、ビジネスとICTを結びつけて学べるうえ、授業や研究会でのグループワークやプレゼンテーション、学内アルバイトのヘルプデスク等、将来ICTに関わる分野で仕事を持ち、プロを目指すためのベースになる学びの場が充実していたからです。その結果、経営・経済の勉強は就職活動の企業分析に役立ちましたし、研究会やヘルプデスクの活動をアピールできて、今の仕事につながりました。まずは関心を持つこと、そしてそれを深掘りできる大学に進むことから、豊かな道が開けると思います。

これが、キッティングになくてはならない七つ道具です

加賀 悠太さん

株式会社グッドフィールドアンドカンパニー エンタープライズビジネスグループ エッヂコンピューティングチーム勤務/ビジネス創造学部(現:経営経済学部に統合)/2022年卒/3・4歳の頃、親戚の家にあったPCに初めて触れたのが、コンピュータ大好き人間になるきっかけ。高校時代、PCを使ってゲームやWeb検索をしたりエクセルで表計算をしたりするなかで、ITに携わる道に進もうと思うようになり、嘉悦大学に進学。本文のとおり、ビジネスとICTを多角的に学んでスキルを高め、希望どおり就職して活躍中。

※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。

この先輩が学んだのは…

この学校のおすすめ記事

嘉悦大学(私立大学/東京)
RECRUIT