実車を扱って実習を行います。車両も豊富!
同じ趣味を持つ仲間と楽しく学んでいます!
自分の工具箱。実習に欠かせません。
実習では、何人かでチームを組みエンジンを分解したり組み立てりします。チームワークがとても大切なので、仲間と協力しながら楽しく課題に取り組んでいます。国家資格に向けた授業では、指導経験豊富な先生方が重要なポイントを教えてくれるので、効率的に学べます。テストの度にできていない部分を見直すことができます。
バイクが好きで、趣味は早く走れるようにエンジンを分解したり組み付けたりすることでした。車も好きだったので、いつしか自動車整備士をめざすようになりました。将来は国内の自動車メーカーのディーラーに就職することが目標。そのためにもまずは国家資格合格に向け勉強に力を入れたい。絶対に合格して整備士になります!
オープンキャンパスに参加した際に先生が丁寧に学校の魅力を説明してくれて好印象でした。自動車整備士をめざす専門学校のなかでも、国家資格取得に向けた授業に力を入れていて、勉強に集中できそうだと思いました。
同じ資格を取得する学校でも、特色や雰囲気は様々。まずは、体験授業やオープンキャンパスに参加してみてください。私のように、国家試験対策を重視したいという人には特におすすめの学校です!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 力数1 | 情報技術1 | シャシ7 | 力数1 | 情報技術1 | |
2限目 | 力数1 | 情報技術1 | シャシ7 | 力数1 | 情報技術1 | |
3限目 | シャシ7 | 力数1 | 力数1 | 測定1 | 力数1 | |
4限目 | シャシ7 | 力数1 | 力数1 | 測定1 | 力数1 | |
5限目 | 測定1 | シャシ7 | 情報技術1 | 検査機器 | 測定1 | |
6限目 | 測定1 | シャシ7 | 情報技術1 | 検査機器 | 測定1 |
好きな授業は、自動車のボディーを除いたシャシを学ぶ授業。車体以外の四輪ならではの構造がよくわかります。授業を教えてくれるのは、様々な分野で活躍してきた個性豊かな先生たち。業界ならではの話も聞けます!
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。