保健室が再現された実習室など実践的な設備が充実
朝ごはんについて指導する模擬授業用に作成したカード
空いた時間を利用して採用試験の勉強に取り組んでいます
教育実習以外に週1回小学校でのボランティア活動に参加しています。学生のうちに現役の養護教諭の下で、現場の経験を積みたいという理由からです。大学の授業で学んだうえで、実際の教育現場ではどのようなケガや病気が多いのか、どんな対応が必要なのかがわかってきたので、徐々に落ち着いて対応できるようになりました。
学校には課題を抱えた子どもも多く、教員だからこそできることはないかと考えたのがきっかけで、養護教諭をめざすようになりました。子どもたちが安心して学校生活を送ることができるよう、子どもと関わるボランティア活動での経験を活かしたサポートをしていくことで、不安や悩みを解消してあげたいです。
養護教諭の養成を主とし、みんなが同じ目標を持って教員採用試験に向け、真剣に取り組めるところに魅力を感じて名古屋学芸大学を選びました。充実した施設や設備で実践的に学べると感じたのも大きなポイントです。
クラスメイトや先生方との距離が近く、勉強しやすい環境が整っています。同じ目標を持つ仲間と学び合うことで、必要な力がつくと思います。入学後はボランティアなど、子どもと関わる機会を積極的に持つと◎です。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 学校安全 | 思春期保健 | 健康相談演習 | |||
2限目 | 養護実習指導 | 教育相談とカウンセリング | 臨床心理学 | 栄養学(食品学) | ||
3限目 | 生徒指導論 | 保健科教育法II | ||||
4限目 | 教育方法論 | |||||
5限目 | ||||||
6限目 |
保健科教育法では、実際に指導案や教材を作成して模擬授業を行います。空き時間には、採用試験に向けて勉強したり友達と学校の近くのカフェに行ったりしています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。