ピアノ練習室は空き時間に自由に使えます
地域の親子を招く「遊びの交流会」を開催
自習スペースも豊富な明るいキャンパス
保育士・幼稚園教諭・小学校教諭の資格・免許状取得に向けて、日々勉強中。月に1回程、学内にある子育て支援施設「子どもケアセンター」で託児ボランティアに参加したり、週に1~2回学童のアルバイトをするなど、現場での経験も積んでいます。授業で学んだ知識や技術を実践できるので、とても勉強になります。
幼稚園教諭になりたいと入学しましたが、大学で学ぶうちに視野が広がり、保育士や保育教諭、小学校教諭にも興味が出てきました。幼児期の子どもと接するのが楽しいですが、学童期の子どもも面白い。これからさらに知識とスキルを磨いて経験を積み、子どもの気持ちを汲みとれる保育者になりたいです。
地域の親子と交流できる「子どもケアセンター」や、年に2回学生主体で行う「遊びの交流会」など、学内で子どもと触れ合える環境が整っているところに惹かれました。個室のピアノ練習室など、施設も充実しています。
子どもと触れ合う機会が多数あり、学んだことが自分の力になっていることを感じられます。また保育士・幼稚園教諭に加え、小学校教諭の免許状取得をめざせるので、進路の選択肢を広げることができます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 乳児保育演習 | 子どもの病気 I | ||||
2限目 | 特別支援基礎概論 | 保育実習指導 I | 幼児理解 | |||
3限目 | 詩と絵本の世界 | 子どもの健康 I | 子どもの造形活動 | 子どもとくらし | 総合英語A | |
4限目 | 教育原論 | うたとピアノ | 幼児・児童教育課程論 | |||
5限目 | ||||||
6限目 |
保育園や幼稚園の園長経験がある先生も多く、保育現場によく出かけられるため、最新の保育・教育がわかる映像や写真を見ながら授業をしてもらえます。現場の話が具体的に聞けるので、とても興味深いです
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。